ticker
iHerb のサプリをいつでもお得に♪プロモコードAGE5849
プロテインがいいよって聞いたから飲んでみたけど、何も変わらなかったよ?プロテインの何がいいのか分からない!プロテインを実際に飲んでみたけど、あまり効果を実感できなかった方、これからプロテインを飲んでみようかなという方へ、プロテインの誤解!?を改めて解説します! プロテインの何が体に良いの? プロテインってなに? プロテインとは、英語でproteinと書きます。日本語に直訳すると「タンパク質」のことです。 プロテイン、プロテインとみんなが呼んでいるのは、「たんぱく質、たんぱく質」と言っている訳ではなく、 「たんぱく質を主成分とした粉末」のことをプロテインと呼んでいますね。 プロテイン=たんぱく質 が身体にとって重要! 身体を構成するのは、 水 約60%タンパク質 約20%脂質 約15%ミネラル・糖質 約5% つまり、たんぱく質は、人間にとって、最重要栄養素と言っても過言ではありません。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]炭水化物や糖質ばかりの食生活を送っていませんか?[/ふきだし] たんぱく質を多く摂取することで、身体に良い影響を与えることが期待できます。 プロテインを摂取することで期待できる影響 朝目覚めが良くなり、疲れにくくなる 立ちくらみ、めまいがなくなる 冷えが改善する 貧血が改善する 免疫力が上がる 爪、髪が強く、綺麗になる 肌の調子が良くなる ダイエットに効果がある 頭の回転が良くなる うつ病、パニック障害を含む、すべての病気の回復が早い 胃腸の調子が良くなる 妊娠時、授乳期には、胎児や新生児の成長を促す 『すべての不調は自分で治せる』藤川徳美著 より一部抜粋 とにかく、プロテインを飲むことにより、たくさんの身体への良い影響が期待できそうですね! プロテインって効果ないの!? Q&A プロテインのよくおあるお悩みについて、ここからは、Q&A方式で、解説しましょう。 プロテインを飲むと誰でも筋肉ムキムキになる? プロテインを飲んだだけでは、筋肉ムキムキにはなりません! そもそも、筋肉をムキムキにしたければ、それなりのトレーニングが必要です。プロテインは、たんぱく質なので、血や肉をつくるの材料にはなりますが、飲んだだけでは筋肉ムキムキにはならないのでご安心を! プロテイン飲んだけど、効果がなかったんだけど? 結果は個体差大!どのくらいの量と期間、どのプロテインを飲みましたか?美肌効果や体調改善を期待して、プロテインを飲み始めた方もいらっしゃるでしょう。でも、期待する効果が得られなかったとすれば、元々のご自身の体質に加え、プロテインの量、飲んだ期間、どの種類のプロテインを飲んだかということも影響する可能性があります。プロテインはホエイプロテインが最もおすすめです。ソイプロテインなどは、期待する効果が得られにくいかもしれません。摂取量については・・・ 【たんぱく質】1日の摂取量を解説!たんぱく質って一体どれだけとればいいの?をご参考になさってください。プロテインの摂取は、少量でも継続が大事です!とにかく、目に見えて、体感として効果がなくても、続けることです。続けることで、ふと気がついた時に、最近元気かも!と、体調の変化に気づくでしょう。期待する効果が何なのかにもよりますが、体の変化という部分だけでいうと、早い人では1週間で変化を体感する人も。遅い人では、何ヶ月も何年もかかる人もいます。 プロテインを飲むと太るの? 太る原因はプロテインではないかも!?そもそも「太る」ということは、消費量より摂取量が上回っているから。だから、単純にプロテインを飲んだから太ったというよりは、これまでの食事の摂取量と変わらないままに加えて、プロテインを飲んだから、ではないでしょうか?摂取量が増えて、消費量がこれまでと変わらなければ、太りますよね。それは、プロテインでなくても同じことです。そのため、プロテインを飲むときは、糖質制限をお勧めします。ご飯の量を減らす、パンを減らす、麺類を控える、ジュース、お菓子はやめましょう!実は、必要量のたんぱく質が摂取できていると、無駄に小腹が空いたなーということが減り、間食が減ります。ぜひ、試してみてください。 【女性必読】プロテインは太る?太らない?太らないプロテインの飲み方は? プロテインを飲むとお腹を下します。 一度に多く飲みすぎないことです。お腹を下すのは、身体に必要なタンパク質の量が足りていない可能性があります。足りてないのに、摂取したらお腹を下すってなんで!?プロテインを飲んでお腹を下すのは、消化吸収が追いついていないから。消化酵素もタンパク質からできています。身体の中のタンパク質が足りていないということは、消化酵素も少ない可能性がありますね。消化酵素が少なければ、消化がうまく進まず、プロテインを飲んだ時など、お腹を下しやすくなります。解決法としては、一度にたくさんプロテインを飲まず、少しずつの量を、1日に何回にも分けて飲むことをおすすめします。 プロテインを飲むとオナラが止まらなくなります。 腸内環境が乱れている可能性があります。摂取したタンパク質が消化吸収しきれず、残ったタンパク質が腸内で悪玉菌により分解されます。その際に、硫黄のような匂いを発するため、これが臭いオナラとの原因となっています。対策として、一度に大量のプロテインを飲まないようにしましょう。少しずつの量を何回かに分けて飲むことがおすすめ。その上で、腸内環境を整えることを意識して、善玉菌を増やす食べ物を摂取しましょう。食物繊維を多く含むサツマイモや豆類、ごぼうなどを意識してい食べましょう。善玉菌のエサとなる乳酸菌やビフィズス菌を多く含む食品、ヨーグルトやキムチ、納豆なども食べるようにしましょう。乳酸菌のサプリを飲むという手もアリです。特に女性は、ホルモンバランスの影響で、お腹の調子を崩しやすいです。腸内環境が崩れる原因は、一つではない場合も多くあります。さまざまな角度から、自分の体を観察し、いろいろな方法を試して、体をコントロールできるようになると良いですね! まとめ とは言え、たんぱく質は必要です! プロテインを飲んだから、身体に悪影響が出た!と短絡的にならず、一時的に休憩したり、一度に飲む量を減らして飲む回数を増やすなど、工夫をしながら、自分の身体にとってちょうど良い量を探していきましょう。プロテイン=体調を崩すもの ではなく、プロテインを消化吸収できる身体になっていないと考えみると良いでしょう。身体にとってのタンパク質の量が足りてくると、プロテインの量も飲めるようになりますし、少食の人は食事の量も増えてきます。たんぱく質は身体にとって重要な栄養素です。何よりその摂取量がポイントとなります。必要量のタンパク質が摂取できるようになるまで、焦らず、少しずつ、プロテインだけでなく、肉や卵などの食品からもたんぱく質を摂取し、食物繊維や乳酸菌などもバランスよく摂るように心がけましょう。
藤川徳美先生が推奨されている、プロテインとメガビタミン。メガビタミン初心者さんも、プロテイン、メガビタミンやってるよ!という方へも、メガビタミンの基本を解説します。※この記事は、2023年6月修正、加筆しています。 メガビタミンとは? メガビタミンとは、読んで字の如く、メガ量(たくさん)のビタミンを摂取してより健康な状態を作り、健康を維持しましょう。ということですね。 ここでご紹介するメガビタミンの考え方は、分子栄養学の提唱者三石巌先生、精神科医エイブラム・ホッファー博士、科学者のライナス・ポーリング博士、海外のオーソモレキュラーの情報などを複合して、精神科医の藤川徳美先生が提唱されているメガビタミン健康法の考え方です。 メガビタミンを始める前に メガビタミンの効果を最大限に発揮させるために、メガビタミンを始める前に、やっておくべきことがあります。それは、、、、たんぱく質(プロテイン)を摂取すること、です。 たんぱく質をはじめ鉄分、ビタミン、ミネラルは生命活動に欠かせない栄養素です。人間の体を構成する中で、水分の次に多いのがたんぱく質です。たんぱく質がしっかり摂れていないと、どれだけビタミンサンプりを飲んでも、効果を発揮しない、または、期待する結果がえられないことがあります。しかし、1日に必要なたんぱく質を食事だけで摂るためには、ものすごい量を食べなくてはならなくなるので、食事だけでは補えないたんぱく質はプロテインで補いましょう。 プロテインはホエイプロテインを選びましょう。ソイプロテインは、期待する効果が得られにくいため、ホエイプロテイン一択です。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]プロテインを始めたら糖質制限を合わせて行いましょうね。[/ふきだし] メガビタミン の基本 プロテイン(たんぱく質20g×2回)+糖質制限が進んだら、いよいよ、メガビタミンのスタートです! メガビタミンで摂取する栄養素 鉄 ビタミンB ビタミンC ビタミンE マグネシウム これら5種類のビタミン、ミネラルをサプリメントで毎日摂取します。 メガビタミンの栄養素 メガビタミンで摂取する栄養素について簡単に理解しておきましょう。 鉄 エネルギー代謝の電子伝達系で必要女性は特に鉄不足になりがち不定愁訴の原因が鉄不足であることも ビタミンB群 日本人のほとんどはビタミンB1不足 →日本人のイライラ、足の引っ張り合いはビタミンB1不足(三石先生)ナイアシン(ビタミンB3)不足は不安やイライラ、発達障害などの精神疾患の治療に欠かせないビタミンB6 代謝を促進パテトン酸(ビタミンB5)免疫力を強化ビオチン(ビタミンB7)皮膚炎の予防、髪の毛の健康に ビタミンC 美肌をつくるコラーゲン合成に必須 ケトン体代謝を回すストレス性疾患の予防(病気、外傷、暑さ、寒さなどのストレスも含む)抗ウイルス作用、抗菌作用がん予防 ビタミンE 抗酸化作用不飽和脂肪酸の自動酸化を防ぐビタミンCとビタミンBの効果UP動脈硬化を改善、血液粘度を下げ、正常な血圧に子宝、若返りの抗酸化ビタミン マグネシウム あらゆる生命活動に必須のマグネシウム便秘改善 善玉コレステロールを悪玉コレステロールを下げる有害金属の排出アンチエンジングマグネシウムが欠乏すると・・・頭痛、うつ病、パニック障害、腰痛、高血圧、脳卒中、肥満、PMS、不妊症、骨粗鬆症、腎臓結石、気管支炎、アルツハイマー病、化学物質過敏症、がんなど※藤川先生の著書では2021年よりマグネシウムがメガビタミンの基本に追加されました。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]どんな人でも、健康レベルを上げるためには、たんぱく質、ビタミン、ミネラルが必須です![/ふきだし] メガビタミンの摂り方 メガビタミンとはメガ量のビタミンを摂取すること。 ビタミンのサプリメントならなんでも良いわけではなく、 ここではiHerbで販売されているサプリメントを利用します。 理由は、サプリメント1粒に対するビタミンの含有量と比較的お安く利用できるためです。 メガビタミン 1日の摂取量(合計) 鉄:Nowアイアン36mg(キレート鉄)必要量約100mg ビタミンB:B50コンプレックス 必要量100〜300mg ビタミンC:C1000 必要量3000〜9000mg ビタミンE:E400(d-α-トコフェロール含有)必要量400〜800IU マグネシウム:必要量400〜800mg これらは、1日で摂取する量です。間違っても1度に全て摂取してはダメですよ! メガビタミン サプリメントの飲み方 朝昼夕と分けてサプリメントを飲みましょう。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]「いきなり全部は難しいな」という場合は、鉄、ビタミンC、マグネシウムから始めると良いですね。[/ふきだし] サプリメントを飲むときの注意点 ●ビタミンCとマグネシウムは、お腹が緩くなる場合があるので、1錠から始め、様子を見ながら増やしていくのが良いでしょう。●鉄とビタミンEは、同時に摂取しないこと。朝はビタミンE、夜は鉄のようにして、8時間ほど間隔を空けてそれぞれを飲むようにしましょう。●マグネシウムは2〜3回に分けて飲みましょう。●マグネシウムは、パッケージ裏面の1カプセルの含有量を確認してから飲みましょう。(例:4カプセルで350mgだったりします)●B50コンプレックスは、夜遅い時間に飲むと不眠になる場合があるので、夕方早めに飲みましょう。 ● ビタミンB、C(水溶性ビタミン)は、排出されやすいので、1日2〜3回に分けて摂取する。 ●ビタミンE(脂溶性ビタミン)は、体内に蓄積されやすいので、1日1回にまとめて摂取する。 サプリメント 何を買う? サプリメントは、iHerb(アイハーブ)で購入しましょう。iHerb(アイハーブ)は、アメリカで健康に関するサプリや食品、自然派製品を販売しているオンラインショップです。海外のサイトなので、不安に重られる方もいらっしゃるかも知れませんが、きちんと届きますので、安心してご購入ください。サイトを日本語表記にもできますよ。いつでもお得に購入できるプロモコード iHerbプロモコード:AGE5849購入手続きの際にプロモコードを入力すると5%offになります! 購入するサプリはこちら メガビタミンで健康維持するために メガビタミンで健康を維持するためには、1 プロテインを1日2回(たんぱく質20g /回)飲むこと2 糖質制限をすること3 サプリは無理せず少量から始めて、段階的に量を増やすこと4 継続すること!これらの4つのポイントを押さえて、健康レベルを上げましょう! ※ここに記載されている内容は、あくまで参考にされて、ご自身の責任のもと、プロテイン、サプリメントをご利用ください。詳しくは、藤川徳美先生の著書をお読みくださいね! 医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる 著者:藤川徳美 リンク 心と体を強くする!メガビタミン健康法ー藤川徳美先生シリーズ第三弾 著者: 藤川徳美 リンク
[ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0056.png" align="right" col_border="#E3D25F" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]プロテイン飲んでみたいのだけど、いつ、どのくらい飲めば良いの?[/ふきだし] そんな方に向けて、プロテインの飲み方、摂り方を解説します。特に、女性向けに解説しますが、男性もぜひ、参考になさってください♪ プロテインの飲み方のポイントは、 ・少量のプロテインから始めること ・1日の中で、2〜3回に分けてプロテインを飲むこと ・プロテインを”飲むタイプ”にこだわらないこと [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]プロテインを朝晩2回、しっかり飲むようになってから、体調がグッと良くなりましたよ。現在も継続中です![/ふきだし] では、プロテインの飲み方、飲むタイミングを解説していきますね。 藤川理論(栄養療法)のやり方を知りたい方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。【保存版】3分でわかる!藤川理論とは? プロテインを飲んだ方が良い理由 なぜ、プロテインを飲むとキレイになれたり、健康になれたりするのでしょうか?まずは、プロテインを飲んだ方が良い理由を理解しておきましょう。 タンパク質の摂取が目的 プロテインを飲む理由は、タンパク質の摂取が目的です。タンパク質は、人の体を構成する大切な成分です。 体の構成は水分60%、たんぱく質20%、脂質15%、ミネラル・糖質5% 体の60%は水分です。次に多い成分、体の20%はたんぱく質です。タンパク質は、筋肉や骨、臓器、皮膚、爪などの主成分。あまり知られていないかも知れませんが、食べ物を消化する消化酵素もタンパク質でできています。つまり、タンパク質は体を維持するために絶対に必要なものであり、これらは常に、分解と合成を繰り返しています。そして、その分解と合成の材料となるのがたんぱく質なのです。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]プロテインを飲み始めて、髪がしっかりして、爪も伸びるのが早くなりました。肌はもちろん!キレイになりましたよ♪[/ふきだし] 食事で摂りきれないタンパク質をプロテインで 成人女性が1日に必要なタンパク質の量は50gといわれます。この量を卵で摂取しようとした場合、8個とか9個とか食べないと摂取できない量なのです。そんな量、食べれないですよね。そのため、食事で摂取しきれないタンパク質をプロテインで補いましょう!ということです。 プロテイン、どれを飲めばいいの? プロテインの種類は、原料によって違います。 ホエイプロテイン(牛乳) ガセインプロテイン(牛乳) ソイプロテイン(大豆) ホエイプロテインとガセインプロテインは牛乳から作られています。ソイプロテインは大豆ですね。美容と健康の効果を期待する場合は、動物性のタンパク質をとることが重要です。 ホエイプロテインを飲みましょう プロテインを選ぶときは、ホエイプロテイン一択です。 ホエイプロテインを選ぶ理由は、吸収が早く期待する効果が得やすいからです。 藤川徳美先生のクリニックでも、著書にも記載してありますが、必ずホエイプロテインを推奨されています。 どのホエイプロテインが良い? 一般的にプロテインといえば、粉末のプロテインを好みの飲み物に溶かして飲むタイプと、すでに、液体のドリンクになって販売されているタイプがあります。 ホエイプロテイン初心者さんは、ドリンクタイプから始めるのがおすすめです。 粉末のプホエイロテインはいろいろな味が販売されています。お好みのフレーバーを探すのも良いでしょう。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]色々試して、私が最終的にたどり着いたプロテインをご紹介しておきます。ご参考までに♪[/ふきだし] ドリンクタイプのおすすめホエイプロテイン 明治 TANPACT (タンパクト) カフェオレ 200ml×24本入り リンク 1本で10gのタンパク質が摂取できます。朝サッと飲みたい人やプロテインがそもそも苦手という方にもおすすめしたいプロテインです。プロテインの独特な風味は少なく、色々飲んだ中でも明治のタンパクトのカフェオレ味が一番飲みやすく、美味しいのでおすすめです。 粉末タイプのおすすめホエイプロテイン GronG(グロング) ホエイプロテイン100 スタンダード 人工甘味料・香料無添加 ナチュラル リンク 味なし?と思われましたか?プロテインは、チョコレート味やいちご味などさまざまなフレーバーがついたものが多くあります。私も、色々飲みましたが、一袋飲み終える頃には飽きてしまいます。最終的にたどり着いたのが、風味なしのナチュラルタイプ。これを溶かす飲み物を変えて味変するのが、一番飽きずに、無駄もないので、現在も購入しているのはナチュラルタイプのみです。プロテインを溶かすための液体は、オレンジジュース、飲むヨーグルト、カフェオレがおすすめです。カフェオレに溶かすときは、甘さ控えめのものを選びましょう。ドロっと感が苦手な方は、少しだけ水を足すとサラッとしますよ。 グロングのプロテインは、価格と飲みやすさ(泡立ち少なめ)のバランスが良いので、おすすめです。 プロテインを飲むタイミングは? プロテインを飲むタイミングは、始めはあなたのタイミングでOK!飲める時に飲んでみましょう。理想は、1日2回ですが、難しい場合は朝だけ夜だけなど、自分で決めて飲むと良いかもしれません。徐々に回数や飲む量を増やしていきましょう。大事なのは継続的に動物性のタンパク質を摂取することです。ここで、プロテインを飲むときのポイントをおさえておきましょう。 おすすめのタイミングは朝・夕2回 プロテインを飲むベストタイミングは、1日2回、朝と夕で飲むのがおすすめです。 プロテインを飲むと胃がムカムカする人は、軽く食事をとってからプロテインを飲むと良いですね。 プロテインを苦なく飲めるよーという方は、朝・昼・夕の3回飲んでも全然OKです! プロテインは少量でも回数をこまめに プロテイン(たんぱく質)は一度にたくさん摂取しても、消化が追い付かない場合もあります。1日1回大量に飲むよりも、少量でも回数を多くこまめに摂取しましょう。 飲みたくない時期がやってくる プロテインを最初から朝夕しっかり飲めている人でも、なんとなく美味しくないな、ちょっと飲むのしんどいなっていう時期が来ることがあります。その時には、無理に今までと同じ量を飲まなくても、少し量を減らしてでも、飲み続けることができる方法をとりましょう。とにかく、少量でも良いから続けることが大事です。また、飲めるようになったら量を増やしていきましょう。 食べるプロテインもOK プロテインというと飲むものと思いがちですが、プロテインを飲むことが目的なのではなく、美容と健康のために必要なのはタンパク質の摂取が目的です。普段の食事で、お肉や卵、チーズなどは積極的に摂りましょう。 お菓子もプロテイン入りのものをチョイス こまめにプロテインを摂取するには、おやつにもプロテインを取り入れると良いですね。おすすめをご紹介しておきます。 プロテインバー リンク プロテインバーはさまざまなものが販売されています。美味しいものが多いので、色々試してお好みのものを探してみてください。おやつや小腹が空いた時におすすめです。 タンパク質が摂れるヨーグルト リンク オイコスや明治のタンパクトなど、プロテイン入りのヨーグルトが販売されています。コンビニやドラックストア、スーパーなどでも手軽に購入できます。食後のデザートにも良いですね。 手作りおやつにプロテイン おすすめはパンケーキです。プレーンタイプのプロテインをホットケーキミックスに混ぜるだけ。あとは、レシピ通りに作れば、プロテイン入りのパンケーキが簡単に作れます。 リンク プロテインがすでに入ってるホットケーキミックスも販売されているので、試してみると良いですね! プロテインを飲むタイミングは可能な時で複数回 ・美容と健康のために動物性タンパク質をしっかり摂取。・プロテインを飲むタイミングは、朝・夕がおすすめ。・プロテインはドリンクタイプから始めてOK!・おやつにもプロテイン入りをチョイス。・少量でも継続。徐々に量を増やしていくことが挫折しない飲み方。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0056.png" align="right" col_border="#E3D25F" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]まずは、ドリンクタイプのホエイプロテインを朝と夜の2回、飲んでみるわ![/ふきだし] [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]生きている限りタンパク質は絶対に必要ね。だから、ホエイプロテインを継続して摂り続けることが大切よ。[/ふきだし] プロテインのみに意識をとらわれず、食事、おやつなども含め、トータルで1日に必要なたんぱく質が摂取できるように心がけましょう! 美容と健康のための栄養について、もっと詳しく知りたい方は、藤川徳美先生の著書を読まれると良いですね。ご紹介しておきます。 医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる 著者:藤川徳美 リンク お金をかけないアンチエイジング! 若さを保つ栄養メソッド 藤川徳美 リンク
[ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]プロテインを飲んでいると話すと、「太らない?」「筋肉ムキムキにならない?」と聞かれます。[/ふきだし] そんな方の疑問にお答えして、プロテインを飲むと太るのか?太らないのか?太らずにプロテインを飲む方法を解説します。 これまでの食生活のままプロテインだけをプラスしたら、太る方もいるかもしれません。プロテインを飲む場合は、糖質制限が必要だと考えます。それでは、詳しく解説していきますね! そもそも太る原因は? そもそも太るという状態は、摂取したエネルギー > 消費したエネルギーの状態で、残ったエネルギーが貯蔵されて、太る原因となります。だから、運動をして消費エネルギーを増やしましょう!または、食べる量を減らして摂取エネルギーを減らしましょう!というのが、いわゆるダイエットをするという状態ですね。 プロテインのカロリーは高いのか? エネルギー過剰になるのが太る状態であれば、プロテインのカロリーは太る原因になるのか?ご飯、オートミール、うどん、ゆで卵で、カロリーとタンパク質の量で比べてみました。 ホエイプロテイン(1回30g)ご飯(茶碗1杯150g)オートミール(1食30g)うどん(1杯200g)ゆで卵(1個60g)カロリー(kcal)116kcal234kcal105kcal190kcal80kcalタンパク質(g)23.5g3.8g4.1g5.2g7.5g参考:グロング、文部科学省食品データベース カロリーだけを見れば、卵1個のカロリーがこの中では低く、その次に低いのがオートミールです。タンパク質の量で見れば、1回の量で取れるタンパク質の量が一番多いのがプロテインです。ご飯を茶碗1杯食べるより、うどん1杯食べるより、カロリーとタンパク質のバランスを考えると、プロテインの摂取自体が直接太る原因にはなりにくいと考えます。 太らずにプロテインを飲むために それでも、プロテインを飲んで太ったとすれば、それは、プロテインを飲むこと自体ではなく、その他に原因があるかもしれません。 プロテインを飲んで太ったという方、以下のようなことはありませんか? 今までと変わらず食事をしてる お菓子などの間食もこれまでと同じように食べている プロテインを溶かす飲み物が甘い飲み物 今まで通りの食生活のままプロテインがプラスされれば、摂取カロリーは確実に増えますよね。だとしたら、プロテインを追加で摂取した分は、これまでの摂取量から何かを減らすか、消費カロリーを上げなければ、太ってしまいますよね。 糖質制限は、藤川理論を実践する上でも重要なキーワードですが、プロテインを飲む場合は糖質制限をします。 糖質制限を行うことで、・摂取カロリーを抑える・糖質を使う代謝よりも、脂質を使う代謝へシフト・身体の中の糖化を抑制 など身体にとっては良いことだらけです。 糖質制限のやり方 具体的にどのような糖質を避ければ良いのか、ポイントです。 可能な限り避けたい糖質は砂糖、小麦、白米です。砂糖は特に白い砂糖は避けましょう。砂糖が使われているお菓子やお料理、ジュースなどに使われている、果糖ブドウ糖液糖は、特に注意して避けた方が良いでしょう。ドレッシングなどの調味料に使われていることもありますので、注意してみましょう。小麦はパンやパスタ、うどんなど、白米なども可能な限り摂取を減らします。いきなり、全ての糖質を断つと体調を崩す方がいらっしゃるようです。砂糖は断糖しても、小麦、白米などの主食はこれまでの半分の量で制限してみましょう。 プロテインを飲むときは糖質制限 太る原因から、プロテインは太るのかどうか、太らずにプロテインを飲む方法を解説しました。藤川理論ではプロテインと糖質制限はセットです。プロテインを飲むのは、タンパク質を摂取するため。その分の糖質を制限すれば、太ることはないでしょう。むしろ、体調は良くなる方の方が多いと考えます。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]私の場合は、プロテインと糖質制限で、痩せました。[/ふきだし] では、最後にまとめます! これで、太らずにプロテインを飲むことができるでしょう!とにかく、やってみることです。もし、プロテインを飲んで、太ってしまったら、原因になりそうなものを探して、トータルの摂取カロリーで調整してみましょう!きっとできます♪大丈夫です! 挑戦してみましょう! もっと詳しく知りたい方は、藤川先生の著書を読まれてくださいね! 著者:藤川徳美医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる リンク お金をかけないアンチエイジング! 若さを保つ栄養メソッド リンク
藤川徳美先生の本を読んでみたし、タンパク質が大切って理解はしたけど、結局、何から始めたら良いの???藤川理論の良さはわかったけど、一歩が踏み出せない方へ、とってもカンタンに「藤川理論のやり方」を順を追って解説します! この順番は必須です!STEP1とSTEP2が逆になってもダメです。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]私はSTEP1を飛ばして、サプリメントから始めてしまって、最初はうまくいきませんでした。。。。[/ふきだし] まずは、タンパク質(プロテイン)+糖質制限です。 それでは、解説していきます!飲み方だけすぐ知りたい!方は、目次一番下の「まとめ」をご覧ください! STEP1 タンパク質(プロテイン)+糖質制限 藤川理論のやり方で、一番大切なことは、タンパク質を十分量摂ることと、糖質制限です。 タンパク質の摂取量は 体重×1.5g/日 人が健康に生きるためにはタンパク質が必須です。重要なのはその摂取量です。藤川理論で推奨されているタンパク質の1日の摂取量は、体重×1.5g例えば、体重が50kgの人は、50×1.5g=75gのタンパク質が、1日の推奨量です。 タンパク質の摂取量75gと聞いて、例えば、お肉を量って75g食べれば良いんでしょ?って思われるかもしれませんが、そうではないんです。タンパク質の摂取量とは、タンパク質を含む食材の全体量ではなく、タンパク質そのものの質量 のことを指しています。そのため、仮に、牛肉(ステーキ)を75g食べたとしても、それに含まれるタンパク質の量はだいたい15gしかないんです。これでは、1日の必要な摂取量に全く届かないですよね。 食材に含まれるタンパク質含有量の一例 つまり、、、 食材だけでタンパク質の1日の必要量を摂取しようとすると、 相当量のお肉や魚、卵などが必要だということですね。 ここで、登場するんです!藤川理論を実践する上で、絶対に欠かせないプロテインです!ちなみに、ソイプロテインやガセインプロテインなどがありますが、藤川理論では、ホエイプロテイン一択です! プロテインは タンパク質20g×2回/日 が理想 藤川理論のやり方で、プロテインの摂取量は、20g×2 や 20g*2 などと表現されることがよくあります。これは、プロテインに含まれるタンパク質の質量が20gになる量で、それを1日2回飲みましょうということなんです。粉末のプロテインは商品によって、含まれるタンパク質の量が違います。そのため、パッケージをよく見て、付属のスプーン何杯でタンパク質が20gになるかを確認しましょう。 プロテインは朝晩2回が基本 ただし、いきなりプロテインのタンパク質20gを飲めない方がいらっしゃいます。これは、タンパク質不足が影響して飲めないんですね。飲めないのに、頑張って飲まなきゃ!って、無理にたんぱく質20gのプロテインを飲まなくても大丈夫です。そういう方は、プロテインのタンパク質5gでも朝晩2回飲むようにします。飲む量も大事ではありますが、もっと大事なことは、少量でも毎日続けることです!少しずつでも、きちんと続けていけば、プロテインの量を増やしても飲めるようになります。逆に、結果を急いで無理矢理飲むと、消化能力が追いつかず、胃がムカムカしたり、下痢したりして、必ずと言っていいほど挫折します。それは、消化酵素もタンパク質でできているからなんです。 これまでの食生活で、タンパク質不足が重度の方(特に女性)は、少量のプロテインから始めることをオススメします!いきなり粉末のプロテインを飲むのが、ハードルが高いなと感じる方は、コンビニやスーパーなどで売っている、ドリンクタイプ(液体)のプロテインで明治のザバスやタンパクト、森永のinプロテインなどを飲むのがオススメです。この場合も、選ぶのはホエイプロテインのみです!それでも飲めないという人は、卵をとにかくたくさん食べましょう!藤川先生は、卵を5個くらい食べましょうと伝えられています。 糖質制限はエネルギー効率を上げる 高タンパクの食事、プロテインの摂取を続けるのと同時に行うのが、糖質制限です。なぜ、糖質制限が必要かというと、それは、体の中でエネルギーを作り出すための代謝に大きく関係します。ものすごーく簡潔にいうと、糖質過剰の場合、エネルギー代謝の効率がすごく悪いためです。糖の代謝には、大量のビタミンやミネラルが使われてしまいます。それによって、体がだるいとか、疲れやすいとか、なんとなく体調が良くないかなって感じることがあります。糖質ばかりの食事では、活力が湧いてこない そんなイメージですね。ビタミンやミネラルを効率よく機能させるために、糖質を控えることが大切になってきます。 糖質制限はゆるやかに進める 具体的に糖質制限のやり方です。 白砂糖は取らない 砂糖は全般的に避けたいですが、特に避けたいのは白い砂糖。白い砂糖には、ミネラル分はほぼ0です。市販のジュースやお菓子、甘い味付けの料理も要注意です。 主食はこれまでの半分に ご飯やパン、麺類などの主食は今までの半分に減らしましょう。お腹空くじゃーん!と思われた方、安心してください。お腹がいっぱいにならない分は、タンパク質をたくさん摂れば大丈夫です!お肉、魚、卵、チーズ、納豆などを多めにしましょう。卵料理は、安く、手っ取り早くタンパク質も摂れる上に、わりとお腹も満たされるのでオススメです。 ただ単に糖質制限だけをしても、体調を崩すだけになりかねません。糖質制限を行うときは、高タンパク+プロテインを必ずセットにしましょう。タンパク質がしっかり摂れていれば、糖質を欲しいと思わなくなります。そうすれば、我慢しなくても、楽に糖質制限ができるようになります。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]私は藤川理論の栄養療法を実践し始めて、アルコール類を飲みたいと思わなくなりました![/ふきだし] STEP2 メガビタミン 高タンパク食+糖質制限が続けられるようになったら、次のステップは、メガビタミンです。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]焦らず、少しずつ進めましょう![/ふきだし] 藤川理論のやり方で、重要なメガビタミンです。これは、食事では足らないビタミンやミネラルをサプリメントで摂取しましょう、ということです。ここでは、基本の”き”だけをご紹介します。まずは、ここから始めましょう! サプリメント5種 ここでの摂取量目安は、藤川先生が提唱されている量で、大人向けの基本の摂取量です。それぞれの判断で、摂取量は調整されてください。※もっと詳しく知りたい方は、藤川先生の著書をお読みになってくださいね。それが一番、確実です!タンパク質がしっかり摂れていないと、ビタミン、ミネラルは効果を発揮しません!高タンパク食、プロテインが飲めている上で、サプリメントを開始しましょう。 鉄(Fe)サプリメントなどで補給していない限り、女性はほぼ鉄不足と言われています。ビタミンEとは8時間空けてから飲む。・鉄不足の症状 イライラ、疲れやすい、朝起きられない、肌荒れなど1日の摂取量目安 100mg(キレート鉄)Now Foods 鉄36mg ベジカプセル90粒 (iHerbのページに移ります) iHerbプロモコード:AGE5849ビタミンC人間の根源的な代謝に関わる重要なビタミン。美容と健康には必須です!一度にたくさん摂取ではなく、こまめにたくさん摂取すること。1日の摂取量目安 3000〜9000mgNow Foods ビタミンC1000mg ベジカプセル250粒 (iHerbのページに移ります)iHerbプロモコード:AGE5849ビタミンB群ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種。ビタミンCと並んで代謝に関わる重要なビタミン。サプリメントでは、8種が一度に摂れるものがあります。ビタミンB50 1日の摂取量目安 100〜300mgNow Foods ビタミンB50コンプレックス ベジカプセル100粒 (iHerbのページに移ります)iHerbプロモコード:AGE5849マグネシウム(Mg)体内の300以上の性化学反応に必要な栄養素。鉄に続いて、代謝に関わる重要な補因子。お腹がゆるくなる場合があるので、少量から始めること。・マグネシウム不足の症状 心臓病、糖尿病、喘息、腎結石、月経前症候群など1日の摂取量目安 200〜800mg(酸化マグネシウム以外で)Solaray, グリシン酸マグネシウム、100 mg、ベジカプセル120粒 (iHerbのページに移ります)iHerbプロモコード:AGE5849ビタミンE強力な抗酸化作用。ビタミンEがBとCの効果をさらにUPさせる。”若返りのビタミン”天然型のビタミンEを選ぶこと。鉄とは8時間空けて飲むこと。ビタミンE 1日の摂取量目安 400〜800IUNow Foods, ナチュラルE-400IU ソフトジェル250粒(iHerbのページに移ります)iHerbプロモコード:AGE5849ナイアシンアミド(ビタミンB3)タンパク質合成の際に重要な役割。精神疾患、リウマチなどの治療に不可欠な栄養素。ビタミンCと合わせて飲む。ナイアシンアミド 1日の摂取量目安 1500mgNow Foods, ナイアシンアミド、500mg、ベジカプセル100粒(iHerbのページに移ります)iHerbプロモコード:AGE5849 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]全種類を一度に始めなくても、少しずつ種類を増やす方が、挫折しにくい気がします![/ふきだし] 藤川理論のやり方 まとめ すでに混乱気味になってないですか?大丈夫ですか?藤川理論のやり方 まとめますね。 あまり難しく考えず、まずは、お肉、卵をしっかり食べる!飲める人はプロテインを少しずつからスタート!プロテインが飲めるようになったら、サプリメントをスタート! 藤川理論 プロテイン・サプリ1日の飲み方 初めての方向けの1日の飲み方をご紹介しておきますね。ピッタリくる量は、人それぞれ違います。飲み方を参考にしていただき、量を増やしたり、減らしたりは、ご自身で調整してくださいね。藤川理論 プロテイン・サプリメント飲み方一例※掲載しているサプリメントの量は、iHerbで販売されているものが基本です。 朝 プロテイン タンパク質20gの量 ビタミンC 1000mg×1カプセル ビタミンB50 1カプセル ビタミンE 400IU×1カプセル ナイアシンアミド 500mg×1カプセル マグネシウム 100mg×2カプセル※お腹がゆるくなる場合は1カプセルから。※パッケージには400mgと記載があっても、 4カプセルで400mgの場合があります。 よく確認してから飲みましょう。 昼 ビタミンC 1000mg×1カプセル ナイアシンアミド 500mg×1カプセル 夕 プロテイン タンパク質20gの量 ビタミンC 1000mg×1カプセル ビタミンB50 1カプセル ナイアシンアミド 500mg×1カプセル 鉄 36mg×3カプセル マグネシウム 100mg×2カプセル 鉄は、便が黒っぽくなることがあります。ビタミンCは、一度にたくさん飲むとお腹がゆるくなることがあります。プロテインは、ヨーグルトに入れて食べるのもオススメです。量はお好みで調整してくださいね。ご自身で飲み方や摂り方を色々と試されて、ベストな飲み方を探してくださいね。大事なことは、少しずつでも続けることです!良くなったなーと思っても、やめないことです!ぜひ、元気になった自分を想像しながら、楽しんで、藤川理論始めてくださいね♪ 詳しくは、藤川徳美先生の著書で情報収集してくださいね。 医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる リンク 薬に頼らず子どもの 多動・学習障害をなくす方法 リンク うつ消しごはん タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる! リンク
プロテインがいいよって聞いたから飲んでみたけど、何も変わらなかったよ?プロテインの何がいいのか分からない!プロテインを実際に飲んでみたけど、あまり効果を実感できなかった方、これからプロテインを飲んでみようかなという方へ、プロテインの誤解!?を改めて解説します! プロテインの何が体に良いの? プロテインってなに? プロテインとは、英語でproteinと書きます。日本語に直訳すると「タンパク質」のことです。 プロテイン、プロテインとみんなが呼んでいるのは、「たんぱく質、たんぱく質」と言っている訳ではなく、 「たんぱく質を主成分とした粉末」のことをプロテインと呼んでいますね。 プロテイン=たんぱく質 が身体にとって重要! 身体を構成するのは、 水 約60%タンパク質 約20%脂質 約15%ミネラル・糖質 約5% つまり、たんぱく質は、人間にとって、最重要栄養素と言っても過言ではありません。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]炭水化物や糖質ばかりの食生活を送っていませんか?[/ふきだし] たんぱく質を多く摂取することで、身体に良い影響を与えることが期待できます。 プロテインを摂取することで期待できる影響 朝目覚めが良くなり、疲れにくくなる 立ちくらみ、めまいがなくなる 冷えが改善する 貧血が改善する 免疫力が上がる 爪、髪が強く、綺麗になる 肌の調子が良くなる ダイエットに効果がある 頭の回転が良くなる うつ病、パニック障害を含む、すべての病気の回復が早い 胃腸の調子が良くなる 妊娠時、授乳期には、胎児や新生児の成長を促す 『すべての不調は自分で治せる』藤川徳美著 より一部抜粋 とにかく、プロテインを飲むことにより、たくさんの身体への良い影響が期待できそうですね! プロテインって効果ないの!? Q&A プロテインのよくおあるお悩みについて、ここからは、Q&A方式で、解説しましょう。 プロテインを飲むと誰でも筋肉ムキムキになる? プロテインを飲んだだけでは、筋肉ムキムキにはなりません! そもそも、筋肉をムキムキにしたければ、それなりのトレーニングが必要です。プロテインは、たんぱく質なので、血や肉をつくるの材料にはなりますが、飲んだだけでは筋肉ムキムキにはならないのでご安心を! プロテイン飲んだけど、効果がなかったんだけど? 結果は個体差大!どのくらいの量と期間、どのプロテインを飲みましたか?美肌効果や体調改善を期待して、プロテインを飲み始めた方もいらっしゃるでしょう。でも、期待する効果が得られなかったとすれば、元々のご自身の体質に加え、プロテインの量、飲んだ期間、どの種類のプロテインを飲んだかということも影響する可能性があります。プロテインはホエイプロテインが最もおすすめです。ソイプロテインなどは、期待する効果が得られにくいかもしれません。摂取量については・・・ 【たんぱく質】1日の摂取量を解説!たんぱく質って一体どれだけとればいいの?をご参考になさってください。プロテインの摂取は、少量でも継続が大事です!とにかく、目に見えて、体感として効果がなくても、続けることです。続けることで、ふと気がついた時に、最近元気かも!と、体調の変化に気づくでしょう。期待する効果が何なのかにもよりますが、体の変化という部分だけでいうと、早い人では1週間で変化を体感する人も。遅い人では、何ヶ月も何年もかかる人もいます。 プロテインを飲むと太るの? 太る原因はプロテインではないかも!?そもそも「太る」ということは、消費量より摂取量が上回っているから。だから、単純にプロテインを飲んだから太ったというよりは、これまでの食事の摂取量と変わらないままに加えて、プロテインを飲んだから、ではないでしょうか?摂取量が増えて、消費量がこれまでと変わらなければ、太りますよね。それは、プロテインでなくても同じことです。そのため、プロテインを飲むときは、糖質制限をお勧めします。ご飯の量を減らす、パンを減らす、麺類を控える、ジュース、お菓子はやめましょう!実は、必要量のたんぱく質が摂取できていると、無駄に小腹が空いたなーということが減り、間食が減ります。ぜひ、試してみてください。 【女性必読】プロテインは太る?太らない?太らないプロテインの飲み方は? プロテインを飲むとお腹を下します。 一度に多く飲みすぎないことです。お腹を下すのは、身体に必要なタンパク質の量が足りていない可能性があります。足りてないのに、摂取したらお腹を下すってなんで!?プロテインを飲んでお腹を下すのは、消化吸収が追いついていないから。消化酵素もタンパク質からできています。身体の中のタンパク質が足りていないということは、消化酵素も少ない可能性がありますね。消化酵素が少なければ、消化がうまく進まず、プロテインを飲んだ時など、お腹を下しやすくなります。解決法としては、一度にたくさんプロテインを飲まず、少しずつの量を、1日に何回にも分けて飲むことをおすすめします。 プロテインを飲むとオナラが止まらなくなります。 腸内環境が乱れている可能性があります。摂取したタンパク質が消化吸収しきれず、残ったタンパク質が腸内で悪玉菌により分解されます。その際に、硫黄のような匂いを発するため、これが臭いオナラとの原因となっています。対策として、一度に大量のプロテインを飲まないようにしましょう。少しずつの量を何回かに分けて飲むことがおすすめ。その上で、腸内環境を整えることを意識して、善玉菌を増やす食べ物を摂取しましょう。食物繊維を多く含むサツマイモや豆類、ごぼうなどを意識してい食べましょう。善玉菌のエサとなる乳酸菌やビフィズス菌を多く含む食品、ヨーグルトやキムチ、納豆なども食べるようにしましょう。乳酸菌のサプリを飲むという手もアリです。特に女性は、ホルモンバランスの影響で、お腹の調子を崩しやすいです。腸内環境が崩れる原因は、一つではない場合も多くあります。さまざまな角度から、自分の体を観察し、いろいろな方法を試して、体をコントロールできるようになると良いですね! まとめ とは言え、たんぱく質は必要です! プロテインを飲んだから、身体に悪影響が出た!と短絡的にならず、一時的に休憩したり、一度に飲む量を減らして飲む回数を増やすなど、工夫をしながら、自分の身体にとってちょうど良い量を探していきましょう。プロテイン=体調を崩すもの ではなく、プロテインを消化吸収できる身体になっていないと考えみると良いでしょう。身体にとってのタンパク質の量が足りてくると、プロテインの量も飲めるようになりますし、少食の人は食事の量も増えてきます。たんぱく質は身体にとって重要な栄養素です。何よりその摂取量がポイントとなります。必要量のタンパク質が摂取できるようになるまで、焦らず、少しずつ、プロテインだけでなく、肉や卵などの食品からもたんぱく質を摂取し、食物繊維や乳酸菌などもバランスよく摂るように心がけましょう。
藤川徳美先生が推奨されている、プロテインとメガビタミン。メガビタミン初心者さんも、プロテイン、メガビタミンやってるよ!という方へも、メガビタミンの基本を解説します。※この記事は、2023年6月修正、加筆しています。 メガビタミンとは? メガビタミンとは、読んで字の如く、メガ量(たくさん)のビタミンを摂取してより健康な状態を作り、健康を維持しましょう。ということですね。 ここでご紹介するメガビタミンの考え方は、分子栄養学の提唱者三石巌先生、精神科医エイブラム・ホッファー博士、科学者のライナス・ポーリング博士、海外のオーソモレキュラーの情報などを複合して、精神科医の藤川徳美先生が提唱されているメガビタミン健康法の考え方です。 メガビタミンを始める前に メガビタミンの効果を最大限に発揮させるために、メガビタミンを始める前に、やっておくべきことがあります。それは、、、、たんぱく質(プロテイン)を摂取すること、です。 たんぱく質をはじめ鉄分、ビタミン、ミネラルは生命活動に欠かせない栄養素です。人間の体を構成する中で、水分の次に多いのがたんぱく質です。たんぱく質がしっかり摂れていないと、どれだけビタミンサンプりを飲んでも、効果を発揮しない、または、期待する結果がえられないことがあります。しかし、1日に必要なたんぱく質を食事だけで摂るためには、ものすごい量を食べなくてはならなくなるので、食事だけでは補えないたんぱく質はプロテインで補いましょう。 プロテインはホエイプロテインを選びましょう。ソイプロテインは、期待する効果が得られにくいため、ホエイプロテイン一択です。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]プロテインを始めたら糖質制限を合わせて行いましょうね。[/ふきだし] メガビタミン の基本 プロテイン(たんぱく質20g×2回)+糖質制限が進んだら、いよいよ、メガビタミンのスタートです! メガビタミンで摂取する栄養素 鉄 ビタミンB ビタミンC ビタミンE マグネシウム これら5種類のビタミン、ミネラルをサプリメントで毎日摂取します。 メガビタミンの栄養素 メガビタミンで摂取する栄養素について簡単に理解しておきましょう。 鉄 エネルギー代謝の電子伝達系で必要女性は特に鉄不足になりがち不定愁訴の原因が鉄不足であることも ビタミンB群 日本人のほとんどはビタミンB1不足 →日本人のイライラ、足の引っ張り合いはビタミンB1不足(三石先生)ナイアシン(ビタミンB3)不足は不安やイライラ、発達障害などの精神疾患の治療に欠かせないビタミンB6 代謝を促進パテトン酸(ビタミンB5)免疫力を強化ビオチン(ビタミンB7)皮膚炎の予防、髪の毛の健康に ビタミンC 美肌をつくるコラーゲン合成に必須 ケトン体代謝を回すストレス性疾患の予防(病気、外傷、暑さ、寒さなどのストレスも含む)抗ウイルス作用、抗菌作用がん予防 ビタミンE 抗酸化作用不飽和脂肪酸の自動酸化を防ぐビタミンCとビタミンBの効果UP動脈硬化を改善、血液粘度を下げ、正常な血圧に子宝、若返りの抗酸化ビタミン マグネシウム あらゆる生命活動に必須のマグネシウム便秘改善 善玉コレステロールを悪玉コレステロールを下げる有害金属の排出アンチエンジングマグネシウムが欠乏すると・・・頭痛、うつ病、パニック障害、腰痛、高血圧、脳卒中、肥満、PMS、不妊症、骨粗鬆症、腎臓結石、気管支炎、アルツハイマー病、化学物質過敏症、がんなど※藤川先生の著書では2021年よりマグネシウムがメガビタミンの基本に追加されました。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]どんな人でも、健康レベルを上げるためには、たんぱく質、ビタミン、ミネラルが必須です![/ふきだし] メガビタミンの摂り方 メガビタミンとはメガ量のビタミンを摂取すること。 ビタミンのサプリメントならなんでも良いわけではなく、 ここではiHerbで販売されているサプリメントを利用します。 理由は、サプリメント1粒に対するビタミンの含有量と比較的お安く利用できるためです。 メガビタミン 1日の摂取量(合計) 鉄:Nowアイアン36mg(キレート鉄)必要量約100mg ビタミンB:B50コンプレックス 必要量100〜300mg ビタミンC:C1000 必要量3000〜9000mg ビタミンE:E400(d-α-トコフェロール含有)必要量400〜800IU マグネシウム:必要量400〜800mg これらは、1日で摂取する量です。間違っても1度に全て摂取してはダメですよ! メガビタミン サプリメントの飲み方 朝昼夕と分けてサプリメントを飲みましょう。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]「いきなり全部は難しいな」という場合は、鉄、ビタミンC、マグネシウムから始めると良いですね。[/ふきだし] サプリメントを飲むときの注意点 ●ビタミンCとマグネシウムは、お腹が緩くなる場合があるので、1錠から始め、様子を見ながら増やしていくのが良いでしょう。●鉄とビタミンEは、同時に摂取しないこと。朝はビタミンE、夜は鉄のようにして、8時間ほど間隔を空けてそれぞれを飲むようにしましょう。●マグネシウムは2〜3回に分けて飲みましょう。●マグネシウムは、パッケージ裏面の1カプセルの含有量を確認してから飲みましょう。(例:4カプセルで350mgだったりします)●B50コンプレックスは、夜遅い時間に飲むと不眠になる場合があるので、夕方早めに飲みましょう。 ● ビタミンB、C(水溶性ビタミン)は、排出されやすいので、1日2〜3回に分けて摂取する。 ●ビタミンE(脂溶性ビタミン)は、体内に蓄積されやすいので、1日1回にまとめて摂取する。 サプリメント 何を買う? サプリメントは、iHerb(アイハーブ)で購入しましょう。iHerb(アイハーブ)は、アメリカで健康に関するサプリや食品、自然派製品を販売しているオンラインショップです。海外のサイトなので、不安に重られる方もいらっしゃるかも知れませんが、きちんと届きますので、安心してご購入ください。サイトを日本語表記にもできますよ。いつでもお得に購入できるプロモコード iHerbプロモコード:AGE5849購入手続きの際にプロモコードを入力すると5%offになります! 購入するサプリはこちら メガビタミンで健康維持するために メガビタミンで健康を維持するためには、1 プロテインを1日2回(たんぱく質20g /回)飲むこと2 糖質制限をすること3 サプリは無理せず少量から始めて、段階的に量を増やすこと4 継続すること!これらの4つのポイントを押さえて、健康レベルを上げましょう! ※ここに記載されている内容は、あくまで参考にされて、ご自身の責任のもと、プロテイン、サプリメントをご利用ください。詳しくは、藤川徳美先生の著書をお読みくださいね! 医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる 著者:藤川徳美 リンク 心と体を強くする!メガビタミン健康法ー藤川徳美先生シリーズ第三弾 著者: 藤川徳美 リンク
[ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0056.png" align="right" col_border="#E3D25F" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]プロテイン飲んでみたいのだけど、いつ、どのくらい飲めば良いの?[/ふきだし] そんな方に向けて、プロテインの飲み方、摂り方を解説します。特に、女性向けに解説しますが、男性もぜひ、参考になさってください♪ プロテインの飲み方のポイントは、 ・少量のプロテインから始めること ・1日の中で、2〜3回に分けてプロテインを飲むこと ・プロテインを”飲むタイプ”にこだわらないこと [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]プロテインを朝晩2回、しっかり飲むようになってから、体調がグッと良くなりましたよ。現在も継続中です![/ふきだし] では、プロテインの飲み方、飲むタイミングを解説していきますね。 藤川理論(栄養療法)のやり方を知りたい方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。【保存版】3分でわかる!藤川理論とは? プロテインを飲んだ方が良い理由 なぜ、プロテインを飲むとキレイになれたり、健康になれたりするのでしょうか?まずは、プロテインを飲んだ方が良い理由を理解しておきましょう。 タンパク質の摂取が目的 プロテインを飲む理由は、タンパク質の摂取が目的です。タンパク質は、人の体を構成する大切な成分です。 体の構成は水分60%、たんぱく質20%、脂質15%、ミネラル・糖質5% 体の60%は水分です。次に多い成分、体の20%はたんぱく質です。タンパク質は、筋肉や骨、臓器、皮膚、爪などの主成分。あまり知られていないかも知れませんが、食べ物を消化する消化酵素もタンパク質でできています。つまり、タンパク質は体を維持するために絶対に必要なものであり、これらは常に、分解と合成を繰り返しています。そして、その分解と合成の材料となるのがたんぱく質なのです。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]プロテインを飲み始めて、髪がしっかりして、爪も伸びるのが早くなりました。肌はもちろん!キレイになりましたよ♪[/ふきだし] 食事で摂りきれないタンパク質をプロテインで 成人女性が1日に必要なタンパク質の量は50gといわれます。この量を卵で摂取しようとした場合、8個とか9個とか食べないと摂取できない量なのです。そんな量、食べれないですよね。そのため、食事で摂取しきれないタンパク質をプロテインで補いましょう!ということです。 プロテイン、どれを飲めばいいの? プロテインの種類は、原料によって違います。 ホエイプロテイン(牛乳) ガセインプロテイン(牛乳) ソイプロテイン(大豆) ホエイプロテインとガセインプロテインは牛乳から作られています。ソイプロテインは大豆ですね。美容と健康の効果を期待する場合は、動物性のタンパク質をとることが重要です。 ホエイプロテインを飲みましょう プロテインを選ぶときは、ホエイプロテイン一択です。 ホエイプロテインを選ぶ理由は、吸収が早く期待する効果が得やすいからです。 藤川徳美先生のクリニックでも、著書にも記載してありますが、必ずホエイプロテインを推奨されています。 どのホエイプロテインが良い? 一般的にプロテインといえば、粉末のプロテインを好みの飲み物に溶かして飲むタイプと、すでに、液体のドリンクになって販売されているタイプがあります。 ホエイプロテイン初心者さんは、ドリンクタイプから始めるのがおすすめです。 粉末のプホエイロテインはいろいろな味が販売されています。お好みのフレーバーを探すのも良いでしょう。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]色々試して、私が最終的にたどり着いたプロテインをご紹介しておきます。ご参考までに♪[/ふきだし] ドリンクタイプのおすすめホエイプロテイン 明治 TANPACT (タンパクト) カフェオレ 200ml×24本入り リンク 1本で10gのタンパク質が摂取できます。朝サッと飲みたい人やプロテインがそもそも苦手という方にもおすすめしたいプロテインです。プロテインの独特な風味は少なく、色々飲んだ中でも明治のタンパクトのカフェオレ味が一番飲みやすく、美味しいのでおすすめです。 粉末タイプのおすすめホエイプロテイン GronG(グロング) ホエイプロテイン100 スタンダード 人工甘味料・香料無添加 ナチュラル リンク 味なし?と思われましたか?プロテインは、チョコレート味やいちご味などさまざまなフレーバーがついたものが多くあります。私も、色々飲みましたが、一袋飲み終える頃には飽きてしまいます。最終的にたどり着いたのが、風味なしのナチュラルタイプ。これを溶かす飲み物を変えて味変するのが、一番飽きずに、無駄もないので、現在も購入しているのはナチュラルタイプのみです。プロテインを溶かすための液体は、オレンジジュース、飲むヨーグルト、カフェオレがおすすめです。カフェオレに溶かすときは、甘さ控えめのものを選びましょう。ドロっと感が苦手な方は、少しだけ水を足すとサラッとしますよ。 グロングのプロテインは、価格と飲みやすさ(泡立ち少なめ)のバランスが良いので、おすすめです。 プロテインを飲むタイミングは? プロテインを飲むタイミングは、始めはあなたのタイミングでOK!飲める時に飲んでみましょう。理想は、1日2回ですが、難しい場合は朝だけ夜だけなど、自分で決めて飲むと良いかもしれません。徐々に回数や飲む量を増やしていきましょう。大事なのは継続的に動物性のタンパク質を摂取することです。ここで、プロテインを飲むときのポイントをおさえておきましょう。 おすすめのタイミングは朝・夕2回 プロテインを飲むベストタイミングは、1日2回、朝と夕で飲むのがおすすめです。 プロテインを飲むと胃がムカムカする人は、軽く食事をとってからプロテインを飲むと良いですね。 プロテインを苦なく飲めるよーという方は、朝・昼・夕の3回飲んでも全然OKです! プロテインは少量でも回数をこまめに プロテイン(たんぱく質)は一度にたくさん摂取しても、消化が追い付かない場合もあります。1日1回大量に飲むよりも、少量でも回数を多くこまめに摂取しましょう。 飲みたくない時期がやってくる プロテインを最初から朝夕しっかり飲めている人でも、なんとなく美味しくないな、ちょっと飲むのしんどいなっていう時期が来ることがあります。その時には、無理に今までと同じ量を飲まなくても、少し量を減らしてでも、飲み続けることができる方法をとりましょう。とにかく、少量でも良いから続けることが大事です。また、飲めるようになったら量を増やしていきましょう。 食べるプロテインもOK プロテインというと飲むものと思いがちですが、プロテインを飲むことが目的なのではなく、美容と健康のために必要なのはタンパク質の摂取が目的です。普段の食事で、お肉や卵、チーズなどは積極的に摂りましょう。 お菓子もプロテイン入りのものをチョイス こまめにプロテインを摂取するには、おやつにもプロテインを取り入れると良いですね。おすすめをご紹介しておきます。 プロテインバー リンク プロテインバーはさまざまなものが販売されています。美味しいものが多いので、色々試してお好みのものを探してみてください。おやつや小腹が空いた時におすすめです。 タンパク質が摂れるヨーグルト リンク オイコスや明治のタンパクトなど、プロテイン入りのヨーグルトが販売されています。コンビニやドラックストア、スーパーなどでも手軽に購入できます。食後のデザートにも良いですね。 手作りおやつにプロテイン おすすめはパンケーキです。プレーンタイプのプロテインをホットケーキミックスに混ぜるだけ。あとは、レシピ通りに作れば、プロテイン入りのパンケーキが簡単に作れます。 リンク プロテインがすでに入ってるホットケーキミックスも販売されているので、試してみると良いですね! プロテインを飲むタイミングは可能な時で複数回 ・美容と健康のために動物性タンパク質をしっかり摂取。・プロテインを飲むタイミングは、朝・夕がおすすめ。・プロテインはドリンクタイプから始めてOK!・おやつにもプロテイン入りをチョイス。・少量でも継続。徐々に量を増やしていくことが挫折しない飲み方。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0056.png" align="right" col_border="#E3D25F" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]まずは、ドリンクタイプのホエイプロテインを朝と夜の2回、飲んでみるわ![/ふきだし] [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]生きている限りタンパク質は絶対に必要ね。だから、ホエイプロテインを継続して摂り続けることが大切よ。[/ふきだし] プロテインのみに意識をとらわれず、食事、おやつなども含め、トータルで1日に必要なたんぱく質が摂取できるように心がけましょう! 美容と健康のための栄養について、もっと詳しく知りたい方は、藤川徳美先生の著書を読まれると良いですね。ご紹介しておきます。 医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる 著者:藤川徳美 リンク お金をかけないアンチエイジング! 若さを保つ栄養メソッド 藤川徳美 リンク
[ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]プロテインを飲んでいると話すと、「太らない?」「筋肉ムキムキにならない?」と聞かれます。[/ふきだし] そんな方の疑問にお答えして、プロテインを飲むと太るのか?太らないのか?太らずにプロテインを飲む方法を解説します。 これまでの食生活のままプロテインだけをプラスしたら、太る方もいるかもしれません。プロテインを飲む場合は、糖質制限が必要だと考えます。それでは、詳しく解説していきますね! そもそも太る原因は? そもそも太るという状態は、摂取したエネルギー > 消費したエネルギーの状態で、残ったエネルギーが貯蔵されて、太る原因となります。だから、運動をして消費エネルギーを増やしましょう!または、食べる量を減らして摂取エネルギーを減らしましょう!というのが、いわゆるダイエットをするという状態ですね。 プロテインのカロリーは高いのか? エネルギー過剰になるのが太る状態であれば、プロテインのカロリーは太る原因になるのか?ご飯、オートミール、うどん、ゆで卵で、カロリーとタンパク質の量で比べてみました。 ホエイプロテイン(1回30g)ご飯(茶碗1杯150g)オートミール(1食30g)うどん(1杯200g)ゆで卵(1個60g)カロリー(kcal)116kcal234kcal105kcal190kcal80kcalタンパク質(g)23.5g3.8g4.1g5.2g7.5g参考:グロング、文部科学省食品データベース カロリーだけを見れば、卵1個のカロリーがこの中では低く、その次に低いのがオートミールです。タンパク質の量で見れば、1回の量で取れるタンパク質の量が一番多いのがプロテインです。ご飯を茶碗1杯食べるより、うどん1杯食べるより、カロリーとタンパク質のバランスを考えると、プロテインの摂取自体が直接太る原因にはなりにくいと考えます。 太らずにプロテインを飲むために それでも、プロテインを飲んで太ったとすれば、それは、プロテインを飲むこと自体ではなく、その他に原因があるかもしれません。 プロテインを飲んで太ったという方、以下のようなことはありませんか? 今までと変わらず食事をしてる お菓子などの間食もこれまでと同じように食べている プロテインを溶かす飲み物が甘い飲み物 今まで通りの食生活のままプロテインがプラスされれば、摂取カロリーは確実に増えますよね。だとしたら、プロテインを追加で摂取した分は、これまでの摂取量から何かを減らすか、消費カロリーを上げなければ、太ってしまいますよね。 糖質制限は、藤川理論を実践する上でも重要なキーワードですが、プロテインを飲む場合は糖質制限をします。 糖質制限を行うことで、・摂取カロリーを抑える・糖質を使う代謝よりも、脂質を使う代謝へシフト・身体の中の糖化を抑制 など身体にとっては良いことだらけです。 糖質制限のやり方 具体的にどのような糖質を避ければ良いのか、ポイントです。 可能な限り避けたい糖質は砂糖、小麦、白米です。砂糖は特に白い砂糖は避けましょう。砂糖が使われているお菓子やお料理、ジュースなどに使われている、果糖ブドウ糖液糖は、特に注意して避けた方が良いでしょう。ドレッシングなどの調味料に使われていることもありますので、注意してみましょう。小麦はパンやパスタ、うどんなど、白米なども可能な限り摂取を減らします。いきなり、全ての糖質を断つと体調を崩す方がいらっしゃるようです。砂糖は断糖しても、小麦、白米などの主食はこれまでの半分の量で制限してみましょう。 プロテインを飲むときは糖質制限 太る原因から、プロテインは太るのかどうか、太らずにプロテインを飲む方法を解説しました。藤川理論ではプロテインと糖質制限はセットです。プロテインを飲むのは、タンパク質を摂取するため。その分の糖質を制限すれば、太ることはないでしょう。むしろ、体調は良くなる方の方が多いと考えます。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]私の場合は、プロテインと糖質制限で、痩せました。[/ふきだし] では、最後にまとめます! これで、太らずにプロテインを飲むことができるでしょう!とにかく、やってみることです。もし、プロテインを飲んで、太ってしまったら、原因になりそうなものを探して、トータルの摂取カロリーで調整してみましょう!きっとできます♪大丈夫です! 挑戦してみましょう! もっと詳しく知りたい方は、藤川先生の著書を読まれてくださいね! 著者:藤川徳美医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる リンク お金をかけないアンチエイジング! 若さを保つ栄養メソッド リンク
藤川徳美先生の本を読んでみたし、タンパク質が大切って理解はしたけど、結局、何から始めたら良いの???藤川理論の良さはわかったけど、一歩が踏み出せない方へ、とってもカンタンに「藤川理論のやり方」を順を追って解説します! この順番は必須です!STEP1とSTEP2が逆になってもダメです。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]私はSTEP1を飛ばして、サプリメントから始めてしまって、最初はうまくいきませんでした。。。。[/ふきだし] まずは、タンパク質(プロテイン)+糖質制限です。 それでは、解説していきます!飲み方だけすぐ知りたい!方は、目次一番下の「まとめ」をご覧ください! STEP1 タンパク質(プロテイン)+糖質制限 藤川理論のやり方で、一番大切なことは、タンパク質を十分量摂ることと、糖質制限です。 タンパク質の摂取量は 体重×1.5g/日 人が健康に生きるためにはタンパク質が必須です。重要なのはその摂取量です。藤川理論で推奨されているタンパク質の1日の摂取量は、体重×1.5g例えば、体重が50kgの人は、50×1.5g=75gのタンパク質が、1日の推奨量です。 タンパク質の摂取量75gと聞いて、例えば、お肉を量って75g食べれば良いんでしょ?って思われるかもしれませんが、そうではないんです。タンパク質の摂取量とは、タンパク質を含む食材の全体量ではなく、タンパク質そのものの質量 のことを指しています。そのため、仮に、牛肉(ステーキ)を75g食べたとしても、それに含まれるタンパク質の量はだいたい15gしかないんです。これでは、1日の必要な摂取量に全く届かないですよね。 食材に含まれるタンパク質含有量の一例 つまり、、、 食材だけでタンパク質の1日の必要量を摂取しようとすると、 相当量のお肉や魚、卵などが必要だということですね。 ここで、登場するんです!藤川理論を実践する上で、絶対に欠かせないプロテインです!ちなみに、ソイプロテインやガセインプロテインなどがありますが、藤川理論では、ホエイプロテイン一択です! プロテインは タンパク質20g×2回/日 が理想 藤川理論のやり方で、プロテインの摂取量は、20g×2 や 20g*2 などと表現されることがよくあります。これは、プロテインに含まれるタンパク質の質量が20gになる量で、それを1日2回飲みましょうということなんです。粉末のプロテインは商品によって、含まれるタンパク質の量が違います。そのため、パッケージをよく見て、付属のスプーン何杯でタンパク質が20gになるかを確認しましょう。 プロテインは朝晩2回が基本 ただし、いきなりプロテインのタンパク質20gを飲めない方がいらっしゃいます。これは、タンパク質不足が影響して飲めないんですね。飲めないのに、頑張って飲まなきゃ!って、無理にたんぱく質20gのプロテインを飲まなくても大丈夫です。そういう方は、プロテインのタンパク質5gでも朝晩2回飲むようにします。飲む量も大事ではありますが、もっと大事なことは、少量でも毎日続けることです!少しずつでも、きちんと続けていけば、プロテインの量を増やしても飲めるようになります。逆に、結果を急いで無理矢理飲むと、消化能力が追いつかず、胃がムカムカしたり、下痢したりして、必ずと言っていいほど挫折します。それは、消化酵素もタンパク質でできているからなんです。 これまでの食生活で、タンパク質不足が重度の方(特に女性)は、少量のプロテインから始めることをオススメします!いきなり粉末のプロテインを飲むのが、ハードルが高いなと感じる方は、コンビニやスーパーなどで売っている、ドリンクタイプ(液体)のプロテインで明治のザバスやタンパクト、森永のinプロテインなどを飲むのがオススメです。この場合も、選ぶのはホエイプロテインのみです!それでも飲めないという人は、卵をとにかくたくさん食べましょう!藤川先生は、卵を5個くらい食べましょうと伝えられています。 糖質制限はエネルギー効率を上げる 高タンパクの食事、プロテインの摂取を続けるのと同時に行うのが、糖質制限です。なぜ、糖質制限が必要かというと、それは、体の中でエネルギーを作り出すための代謝に大きく関係します。ものすごーく簡潔にいうと、糖質過剰の場合、エネルギー代謝の効率がすごく悪いためです。糖の代謝には、大量のビタミンやミネラルが使われてしまいます。それによって、体がだるいとか、疲れやすいとか、なんとなく体調が良くないかなって感じることがあります。糖質ばかりの食事では、活力が湧いてこない そんなイメージですね。ビタミンやミネラルを効率よく機能させるために、糖質を控えることが大切になってきます。 糖質制限はゆるやかに進める 具体的に糖質制限のやり方です。 白砂糖は取らない 砂糖は全般的に避けたいですが、特に避けたいのは白い砂糖。白い砂糖には、ミネラル分はほぼ0です。市販のジュースやお菓子、甘い味付けの料理も要注意です。 主食はこれまでの半分に ご飯やパン、麺類などの主食は今までの半分に減らしましょう。お腹空くじゃーん!と思われた方、安心してください。お腹がいっぱいにならない分は、タンパク質をたくさん摂れば大丈夫です!お肉、魚、卵、チーズ、納豆などを多めにしましょう。卵料理は、安く、手っ取り早くタンパク質も摂れる上に、わりとお腹も満たされるのでオススメです。 ただ単に糖質制限だけをしても、体調を崩すだけになりかねません。糖質制限を行うときは、高タンパク+プロテインを必ずセットにしましょう。タンパク質がしっかり摂れていれば、糖質を欲しいと思わなくなります。そうすれば、我慢しなくても、楽に糖質制限ができるようになります。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]私は藤川理論の栄養療法を実践し始めて、アルコール類を飲みたいと思わなくなりました![/ふきだし] STEP2 メガビタミン 高タンパク食+糖質制限が続けられるようになったら、次のステップは、メガビタミンです。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]焦らず、少しずつ進めましょう![/ふきだし] 藤川理論のやり方で、重要なメガビタミンです。これは、食事では足らないビタミンやミネラルをサプリメントで摂取しましょう、ということです。ここでは、基本の”き”だけをご紹介します。まずは、ここから始めましょう! サプリメント5種 ここでの摂取量目安は、藤川先生が提唱されている量で、大人向けの基本の摂取量です。それぞれの判断で、摂取量は調整されてください。※もっと詳しく知りたい方は、藤川先生の著書をお読みになってくださいね。それが一番、確実です!タンパク質がしっかり摂れていないと、ビタミン、ミネラルは効果を発揮しません!高タンパク食、プロテインが飲めている上で、サプリメントを開始しましょう。 鉄(Fe)サプリメントなどで補給していない限り、女性はほぼ鉄不足と言われています。ビタミンEとは8時間空けてから飲む。・鉄不足の症状 イライラ、疲れやすい、朝起きられない、肌荒れなど1日の摂取量目安 100mg(キレート鉄)Now Foods 鉄36mg ベジカプセル90粒 (iHerbのページに移ります) iHerbプロモコード:AGE5849ビタミンC人間の根源的な代謝に関わる重要なビタミン。美容と健康には必須です!一度にたくさん摂取ではなく、こまめにたくさん摂取すること。1日の摂取量目安 3000〜9000mgNow Foods ビタミンC1000mg ベジカプセル250粒 (iHerbのページに移ります)iHerbプロモコード:AGE5849ビタミンB群ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種。ビタミンCと並んで代謝に関わる重要なビタミン。サプリメントでは、8種が一度に摂れるものがあります。ビタミンB50 1日の摂取量目安 100〜300mgNow Foods ビタミンB50コンプレックス ベジカプセル100粒 (iHerbのページに移ります)iHerbプロモコード:AGE5849マグネシウム(Mg)体内の300以上の性化学反応に必要な栄養素。鉄に続いて、代謝に関わる重要な補因子。お腹がゆるくなる場合があるので、少量から始めること。・マグネシウム不足の症状 心臓病、糖尿病、喘息、腎結石、月経前症候群など1日の摂取量目安 200〜800mg(酸化マグネシウム以外で)Solaray, グリシン酸マグネシウム、100 mg、ベジカプセル120粒 (iHerbのページに移ります)iHerbプロモコード:AGE5849ビタミンE強力な抗酸化作用。ビタミンEがBとCの効果をさらにUPさせる。”若返りのビタミン”天然型のビタミンEを選ぶこと。鉄とは8時間空けて飲むこと。ビタミンE 1日の摂取量目安 400〜800IUNow Foods, ナチュラルE-400IU ソフトジェル250粒(iHerbのページに移ります)iHerbプロモコード:AGE5849ナイアシンアミド(ビタミンB3)タンパク質合成の際に重要な役割。精神疾患、リウマチなどの治療に不可欠な栄養素。ビタミンCと合わせて飲む。ナイアシンアミド 1日の摂取量目安 1500mgNow Foods, ナイアシンアミド、500mg、ベジカプセル100粒(iHerbのページに移ります)iHerbプロモコード:AGE5849 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]全種類を一度に始めなくても、少しずつ種類を増やす方が、挫折しにくい気がします![/ふきだし] 藤川理論のやり方 まとめ すでに混乱気味になってないですか?大丈夫ですか?藤川理論のやり方 まとめますね。 あまり難しく考えず、まずは、お肉、卵をしっかり食べる!飲める人はプロテインを少しずつからスタート!プロテインが飲めるようになったら、サプリメントをスタート! 藤川理論 プロテイン・サプリ1日の飲み方 初めての方向けの1日の飲み方をご紹介しておきますね。ピッタリくる量は、人それぞれ違います。飲み方を参考にしていただき、量を増やしたり、減らしたりは、ご自身で調整してくださいね。藤川理論 プロテイン・サプリメント飲み方一例※掲載しているサプリメントの量は、iHerbで販売されているものが基本です。 朝 プロテイン タンパク質20gの量 ビタミンC 1000mg×1カプセル ビタミンB50 1カプセル ビタミンE 400IU×1カプセル ナイアシンアミド 500mg×1カプセル マグネシウム 100mg×2カプセル※お腹がゆるくなる場合は1カプセルから。※パッケージには400mgと記載があっても、 4カプセルで400mgの場合があります。 よく確認してから飲みましょう。 昼 ビタミンC 1000mg×1カプセル ナイアシンアミド 500mg×1カプセル 夕 プロテイン タンパク質20gの量 ビタミンC 1000mg×1カプセル ビタミンB50 1カプセル ナイアシンアミド 500mg×1カプセル 鉄 36mg×3カプセル マグネシウム 100mg×2カプセル 鉄は、便が黒っぽくなることがあります。ビタミンCは、一度にたくさん飲むとお腹がゆるくなることがあります。プロテインは、ヨーグルトに入れて食べるのもオススメです。量はお好みで調整してくださいね。ご自身で飲み方や摂り方を色々と試されて、ベストな飲み方を探してくださいね。大事なことは、少しずつでも続けることです!良くなったなーと思っても、やめないことです!ぜひ、元気になった自分を想像しながら、楽しんで、藤川理論始めてくださいね♪ 詳しくは、藤川徳美先生の著書で情報収集してくださいね。 医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる リンク 薬に頼らず子どもの 多動・学習障害をなくす方法 リンク うつ消しごはん タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる! リンク