ticker
iHerb のサプリをいつでもお得に♪プロモコードAGE5849
そもそも、たんぱく質って、1日にどのくらい摂取すれば良いものなの?厚生労働省が公表している「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとに、藤川理論も併せて解説していきます。 この記事を読むことで、・あなたの性別、年齢の1日のたんぱく質摂取量が分かります・どうやって、1日の摂取量を摂れば良いかが分かります1日のたんぱく質の摂取方法をすぐに知りたい方は、目次の中のまとめをクリックしてご覧くださいね。 「たんぱく質」をおさらい たんぱく質とは たんぱく質(蛋白質、たん白質、タンパク質、protein)とは、20 種類の ʟ─ アミノ酸がペプチド結合してできた化合物です。たんぱく質は、他の栄養素から体内で合成できないため、必ず摂取が必要です。 たんぱく質の機能 体を構成する中で、水の次に多いのがたんぱく質です。身体の約20%はたんぱく質で出来ています。 酵素やホルモンとして代謝を調節したり、ヘモグロビン、アルブミンなどは物質輸送に関与しています。抗体として生体防御に働いているタンパク質もあります。たんぱく質を構成しているアミノ酸は、たんぱく質合成の素材であるだけでなく、神経伝達物質やビタミン、その他の重要な生理活性物質の化学反応などで、ある物質が生成される前の段階にある物質にもなっています。さらに!酸化されるとエネルギーとしても利用されます。 たんぱく質の必要度 体たんぱく質は、合成と分解を繰り返しています。たんぱく質の種類によって、その代謝回転速度は異なりますが、いずれも分解されてアミノ酸となり、その一部は尿素などとして体外に失われる。つまり!子どもから大人、高齢者、どんな人でもたんぱく質を食事から補給する必要があるということなのです!特に、妊婦さんは赤ちゃんの成長のために必要なたんぱく質も摂取しなければなりませんし、授乳中のお母さんは、赤ちゃんに与える母乳に含まれるたんぱく質も補給する必要があるため、とにかくたくさんのタンパク質の摂取が必要ということなのです。 たんぱく質 1日の摂取量は? 藤川理論では、成人のたんぱく質摂取の推奨量は、プロテインで、たんぱく質20g×2回/日 です。最低でも、たんぱく質40gは摂りましょうということですね。 https://tanpano.com/fujikawa-theory-method/ では、厚生労働省が公表している、日本人が摂取しなければならないとされるたんぱく質の摂取量をみてみましょう。 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書 たんぱく質より 男性 たんぱく質の1日の摂取推奨量 ・15歳から64歳の男性・・・たんぱく質 65g・65歳以上の男性・・・たんぱく質 60g 女性 たんぱく質の1日の摂取推奨量 ・18歳以上の女性・・・たんぱく質 50g こども たんぱく質の1日の摂取推奨量 男の子、女の子ともに ・1歳から2歳・・・たんぱく質 20g・3歳から5歳・・・たんぱく質 25g・6歳から7歳・・・たんぱく質 30g・8歳から9歳・・・たんぱく質 40g 10歳以上の男の子 ・10歳から11歳・・・たんぱく質 45g・12歳から14歳・・・たんぱく質 60g・15歳から17歳・・・たんぱく質 75g 10歳以上の女の子 ・10歳から11歳・・・たんぱく質 50g・12歳から14歳・・・たんぱく質 55g・15歳から17歳・・・たんぱく質 55g [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="Luna" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]必要なタンパク質の量はわかりましたね。次は、食べ物で摂れるタンパク質の量を確認しましょう。[/ふきだし] 食べ物でみるたんぱく質の質量 必要なたんぱく質の摂取量というのは、単純に食べ物の量ではありません。例えば、卵1個で摂れるたんぱく質の量は約6g。18歳以上の女性の場合、1日の摂取の推奨量は50gでしたね。卵だけで、50gのたんぱく質を摂ろうとすると、1日に12個も食べなければいけません。そんなの無理です!私も食べろと言われても嫌です!笑なんでも、バランスは大事です。お肉、お魚、卵、チーズなどなど、タンパク質が含まれる食材を積極的に食べて、1日のタンパク質の摂取量を合計していくようにしましょう。 食事で摂取できないたんぱく質はプロテインで補う それでも、、、、たんぱく質を推奨の摂取量までもっていくのは、かなりの量の食事が必要になってしまいます。そのため、食事で摂りきれないたんぱく質は、プロテイン飲料やプロテイン入りの食べ物なので、補いましょう。 たんぱく質 1日の摂取量 まとめ ・1日のたんぱく質の摂取量は、食事では摂りきれないほど量が必要。・食事では、お肉、卵、チーズなどたんぱく質をこれでもかってくらい積極的に摂取。・食事にプラスして、プロテイン飲料やプロテイン入りの食品でたんぱく質を摂取。 現代人の食生活では、普通に食べている人は確実にたんぱく質不足です。また、トレーニングや運動を定期的に行う人、普段の生活の中でも運動量の多い人、成長期のお子さんは、特に気をつけて摂取しなければ、確実にたんぱく質不足になります。タンパク質が不足すると、体のさまざまなところに影響が出るだけでなく、精神にも影響します。健康で、心も体も元気に過ごすためには、たんぱく質は必須です。しっかりたんぱく質を摂取して、健康レベルの高い体になると、毎日が楽しくなりますよ♪ ぜひ、意識して、たんぱく質を摂取してくださいね。 おやつをプロテイン入りにするのもおすすめです! リンク https://tanpano.com/how-to-drink-protein-without-getting-fat/ https://tanpano.com/timing-to-drink-protein/
[ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="Luna" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]プロテインを飲んでいると話すと、「太らない?」「筋肉ムキムキにならない?」と聞かれます。[/ふきだし] そんな方の疑問にお答えして、プロテインを飲むと太るのか?太らないのか?太らずにプロテインを飲む方法を解説します。 これまでの食生活のままプロテインだけをプラスしたら、太る方もいるかもしれません。プロテインを飲む場合は、糖質制限が必要だと考えます。それでは、詳しく解説していきますね! そもそも太る原因は? そもそも太るという状態は、摂取したエネルギー > 消費したエネルギーの状態で、残ったエネルギーが貯蔵されて、太る原因となります。だから、運動をして消費エネルギーを増やしましょう!または、食べる量を減らして摂取エネルギーを減らしましょう!というのが、いわゆるダイエットをするという状態ですね。 プロテインのカロリーは高いのか? エネルギー過剰になるのが太る状態であれば、プロテインのカロリーは太る原因になるのか?ご飯、オートミール、うどん、ゆで卵で、カロリーとタンパク質の量で比べてみました。 ホエイプロテイン(1回30g)ご飯(茶碗1杯150g)オートミール(1食30g)うどん(1杯200g)ゆで卵(1個60g)カロリー(kcal)116kcal234kcal105kcal190kcal80kcalタンパク質(g)23.5g3.8g4.1g5.2g7.5g参考:グロング、文部科学省食品データベース カロリーだけを見れば、卵1個のカロリーがこの中では低く、その次に低いのがオートミールです。タンパク質の量で見れば、1回の量で取れるタンパク質の量が一番多いのがプロテインです。ご飯を茶碗1杯食べるより、うどん1杯食べるより、カロリーとタンパク質のバランスを考えると、プロテインの摂取自体が直接太る原因にはなりにくいと考えます。 太らずにプロテインを飲むために それでも、プロテインを飲んで太ったとすれば、それは、プロテインを飲むこと自体ではなく、その他に原因があるかもしれません。 プロテインを飲んで太ったという方、以下のようなことはありませんか? 今までと変わらず食事をしてるお菓子などの間食もこれまでと同じように食べているプロテインを溶かす飲み物が甘い飲み物 今まで通りの食生活のままプロテインがプラスされれば、摂取カロリーは確実に増えますよね。だとしたら、プロテインを追加で摂取した分は、これまでの摂取量から何かを減らすか、消費カロリーを上げなければ、太ってしまいますよね。 糖質制限は、藤川理論を実践する上でも重要なキーワードですが、プロテインを飲む場合は糖質制限をします。糖質制限を行うことで、・摂取カロリーを抑える・糖質を使う代謝よりも、脂質を使う代謝へシフト・身体の中の糖化を抑制 など身体にとっては良いことだらけです。 糖質制限のやり方 具体的にどのような糖質を避ければ良いのか、ポイントです。 可能な限り避けたい糖質は砂糖、小麦、白米です。砂糖は特に白い砂糖は避けましょう。砂糖が使われているお菓子やお料理、ジュースなどに使われている、果糖ブドウ糖液糖は、特に注意して避けた方が良いでしょう。ドレッシングなどの調味料に使われていることもありますので、注意してみましょう。小麦はパンやパスタ、うどんなど、白米なども可能な限り摂取を減らします。いきなり、全ての糖質を断つと体調を崩す方がいらっしゃるようです。砂糖は断糖しても、小麦、白米などの主食はこれまでの半分の量で制限してみましょう。 プロテインを飲むときは糖質制限 太る原因から、プロテインは太るのかどうか、太らずにプロテインを飲む方法を解説しました。藤川理論ではプロテインと糖質制限はセットです。プロテインを飲むのは、タンパク質を摂取するため。その分の糖質を制限すれば、太ることはないでしょう。むしろ、体調は良くなる方の方が多いと考えます。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]私の場合は、プロテインと糖質制限で、痩せました。[/ふきだし] では、最後にまとめます! これで、太らずにプロテインを飲むことができるでしょう!とにかく、やってみることです。もし、プロテインを飲んで、太ってしまったら、原因になりそうなものを探して、トータルの摂取カロリーで調整してみましょう!きっとできます♪大丈夫です!挑戦してみましょう! もっと詳しく知りたい方は、藤川先生の著書を読まれてくださいね! 著者:藤川徳美医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる リンク お金をかけないアンチエイジング! 若さを保つ栄養メソッド リンク
藤川徳美先生の本を読んでみたし、タンパク質が大切って理解はしたけど、結局、何から始めたら良いの???藤川理論の良さはわかったけど、一歩が踏み出せない方へ、とってもカンタンに「藤川理論のやり方」を順を追って解説します! この順番は必須です!STEP1とSTEP2が逆になってもダメです。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="Luna" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]私はSTEP1を飛ばして、サプリメントから始めてしまって、最初はうまくいきませんでした。。。。[/ふきだし] まずは、タンパク質(プロテイン)+糖質制限です。 それでは、解説していきます!飲み方だけすぐ知りたい!方は、目次一番下の「まとめ」をご覧ください! STEP1 タンパク質(プロテイン)+糖質制限 藤川理論のやり方で、一番大切なことは、タンパク質を十分量摂ることと、糖質制限です。 タンパク質の摂取量は 体重×1.5g/日 人が健康に生きるためにはタンパク質が必須です。重要なのはその摂取量です。藤川理論で推奨されているタンパク質の1日の摂取量は、体重×1.5g例えば、体重が50kgの人は、50×1.5g=75gのタンパク質が、1日の推奨量です。 タンパク質の摂取量75gと聞いて、例えば、お肉を量って75g食べれば良いんでしょ?って思われるかもしれませんが、そうではないんです。タンパク質の摂取量とは、タンパク質を含む食材の全体量ではなく、タンパク質そのものの質量 のことを指しています。そのため、仮に、牛肉(ステーキ)を75g食べたとしても、それに含まれるタンパク質の量はだいたい15gしかないんです。これでは、1日の必要な摂取量に全く届かないですよね。 食材に含まれるタンパク質含有量の一例 つまり、、、 食材だけでタンパク質の1日の必要量を摂取しようとすると、 相当量のお肉や魚、卵などが必要だということですね。 ここで、登場するんです!藤川理論を実践する上で、絶対に欠かせないプロテインです!ちなみに、ソイプロテインやガセインプロテインなどがありますが、藤川理論では、ホエイプロテイン一択です! プロテインは タンパク質20g×2回/日 が理想 藤川理論のやり方で、プロテインの摂取量は、20g×2 や 20g*2 などと表現されることがよくあります。これは、プロテインに含まれるタンパク質の質量が20gになる量で、それを1日2回飲みましょうということなんです。粉末のプロテインは商品によって、含まれるタンパク質の量が違います。そのため、パッケージをよく見て、付属のスプーン何杯でタンパク質が20gになるかを確認しましょう。 プロテインは朝晩2回が基本 ただし、いきなりプロテインのタンパク質20gを飲めない方がいらっしゃいます。これは、タンパク質不足が影響して飲めないんですね。飲めないのに、頑張って飲まなきゃ!って、無理にたんぱく質20gのプロテインを飲まなくても大丈夫です。そういう方は、プロテインのタンパク質5gでも朝晩2回飲むようにします。飲む量も大事ではありますが、もっと大事なことは、少量でも毎日続けることです!少しずつでも、きちんと続けていけば、プロテインの量を増やしても飲めるようになります。逆に、結果を急いで無理矢理飲むと、消化能力が追いつかず、胃がムカムカしたり、下痢したりして、必ずと言っていいほど挫折します。それは、消化酵素もタンパク質でできているからなんです。 これまでの食生活で、タンパク質不足が重度の方(特に女性)は、少量のプロテインから始めることをオススメします!いきなり粉末のプロテインを飲むのが、ハードルが高いなと感じる方は、コンビニやスーパーなどで売っている、ドリンクタイプ(液体)のプロテインで明治のザバスやタンパクト、森永のinプロテインなどを飲むのがオススメです。この場合も、選ぶのはホエイプロテインのみです!それでも飲めないという人は、卵をとにかくたくさん食べましょう!藤川先生は、卵を5個くらい食べましょうと伝えられています。 糖質制限はエネルギー効率を上げる 高タンパクの食事、プロテインの摂取を続けるのと同時に行うのが、糖質制限です。なぜ、糖質制限が必要かというと、それは、体の中でエネルギーを作り出すための代謝に大きく関係します。ものすごーく簡潔にいうと、糖質過剰の場合、エネルギー代謝の効率がすごく悪いためです。糖の代謝には、大量のビタミンやミネラルが使われてしまいます。それによって、体がだるいとか、疲れやすいとか、なんとなく体調が良くないかなって感じることがあります。糖質ばかりの食事では、活力が湧いてこない そんなイメージですね。ビタミンやミネラルを効率よく機能させるために、糖質を控えることが大切になってきます。 糖質制限はゆるやかに進める 具体的に糖質制限のやり方です。 白砂糖は取らない 砂糖は全般的に避けたいですが、特に避けたいのは白い砂糖。白い砂糖には、ミネラル分はほぼ0です。市販のジュースやお菓子、甘い味付けの料理も要注意です。 主食はこれまでの半分に ご飯やパン、麺類などの主食は今までの半分に減らしましょう。お腹空くじゃーん!と思われた方、安心してください。お腹がいっぱいにならない分は、タンパク質をたくさん摂れば大丈夫です!お肉、魚、卵、チーズ、納豆などを多めにしましょう。卵料理は、安く、手っ取り早くタンパク質も摂れる上に、わりとお腹も満たされるのでオススメです。 ただ単に糖質制限だけをしても、体調を崩すだけになりかねません。糖質制限を行うときは、高タンパク+プロテインを必ずセットにしましょう。タンパク質がしっかり摂れていれば、糖質を欲しいと思わなくなります。そうすれば、我慢しなくても、楽に糖質制限ができるようになります。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="Luna" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]私は藤川理論の栄養療法を実践し始めて、アルコール類を飲みたいと思わなくなりました![/ふきだし] STEP2 メガビタミン 高タンパク食+糖質制限が続けられるようになったら、次のステップは、メガビタミンです。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="Luna" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]焦らず、少しずつ進めましょう![/ふきだし] 藤川理論のやり方で、重要なメガビタミンです。これは、食事では足らないビタミンやミネラルをサプリメントで摂取しましょう、ということです。ここでは、基本の”き”だけをご紹介します。まずは、ここから始めましょう! サプリメント5種 ここでの摂取量目安は、藤川先生が提唱されている量で、大人向けの基本の摂取量です。それぞれの判断で、摂取量は調整されてください。※もっと詳しく知りたい方は、藤川先生の著書をお読みになってくださいね。それが一番、確実です!タンパク質がしっかり摂れていないと、ビタミン、ミネラルは効果を発揮しません!高タンパク食、プロテインが飲めている上で、サプリメントを開始しましょう。 鉄(Fe)サプリメントなどで補給していない限り、女性はほぼ鉄不足と言われています。ビタミンEとは8時間空けてから飲む。・鉄不足の症状 イライラ、疲れやすい、朝起きられない、肌荒れなど1日の摂取量目安 100mg(キレート鉄)Now Foods 鉄36mg ベジカプセル90粒 (iHerbのページに移ります) iHerbプロモコード:AGE5849ビタミンC人間の根源的な代謝に関わる重要なビタミン。美容と健康には必須です!一度にたくさん摂取ではなく、こまめにたくさん摂取すること。1日の摂取量目安 3000〜9000mgNow Foods ビタミンC1000mg ベジカプセル250粒 (iHerbのページに移ります)iHerbプロモコード:AGE5849ビタミンB群ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種。ビタミンCと並んで代謝に関わる重要なビタミン。サプリメントでは、8種が一度に摂れるものがあります。ビタミンB50 1日の摂取量目安 100〜300mgNow Foods ビタミンB50コンプレックス ベジカプセル100粒 (iHerbのページに移ります)iHerbプロモコード:AGE5849マグネシウム(Mg)体内の300以上の性化学反応に必要な栄養素。鉄に続いて、代謝に関わる重要な補因子。お腹がゆるくなる場合があるので、少量から始めること。・マグネシウム不足の症状 心臓病、糖尿病、喘息、腎結石、月経前症候群など1日の摂取量目安 200〜800mg(酸化マグネシウム以外で)Solaray, グリシン酸マグネシウム、100 mg、ベジカプセル120粒 (iHerbのページに移ります)iHerbプロモコード:AGE5849ビタミンE強力な抗酸化作用。ビタミンEがBとCの効果をさらにUPさせる。”若返りのビタミン”天然型のビタミンEを選ぶこと。鉄とは8時間空けて飲むこと。ビタミンE 1日の摂取量目安 400〜800IUNow Foods, ナチュラルE-400IU ソフトジェル250粒(iHerbのページに移ります)iHerbプロモコード:AGE5849ナイアシンアミド(ビタミンB3)タンパク質合成の際に重要な役割。精神疾患、リウマチなどの治療に不可欠な栄養素。ビタミンCと合わせて飲む。ナイアシンアミド 1日の摂取量目安 1500mgNow Foods, ナイアシンアミド、500mg、ベジカプセル100粒(iHerbのページに移ります)iHerbプロモコード:AGE5849 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="Luna" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]全種類を一度に始めなくても、少しずつ種類を増やす方が、挫折しにくい気がします![/ふきだし] 藤川理論のやり方 まとめ すでに混乱気味になってないですか?大丈夫ですか?藤川理論のやり方 まとめますね。 あまり難しく考えず、まずは、お肉、卵をしっかり食べる!飲める人はプロテインを少しずつからスタート!プロテインが飲めるようになったら、サプリメントをスタート! 藤川理論 プロテイン・サプリ1日の飲み方 初めての方向けの1日の飲み方をご紹介しておきますね。ピッタリくる量は、人それぞれ違います。飲み方を参考にしていただき、量を増やしたり、減らしたりは、ご自身で調整してくださいね。藤川理論 プロテイン・サプリメント飲み方一例※掲載しているサプリメントの量は、iHerbで販売されているものが基本です。 朝 プロテイン タンパク質20gの量ビタミンC 1000mg×1カプセルビタミンB50 1カプセルビタミンE 400IU×1カプセルナイアシンアミド 500mg×1カプセルマグネシウム 100mg×2カプセル※お腹がゆるくなる場合は1カプセルから。※パッケージには400mgと記載があっても、 4カプセルで400mgの場合があります。 よく確認してから飲みましょう。 昼 ビタミンC 1000mg×1カプセルナイアシンアミド 500mg×1カプセル 夕 プロテイン タンパク質20gの量ビタミンC 1000mg×1カプセルビタミンB50 1カプセル ナイアシンアミド 500mg×1カプセル鉄 36mg×3カプセルマグネシウム 100mg×2カプセル 鉄は、便が黒っぽくなることがあります。ビタミンCは、一度にたくさん飲むとお腹がゆるくなることがあります。プロテインは、ヨーグルトに入れて食べるのもオススメです。量はお好みで調整してくださいね。ご自身で飲み方や摂り方を色々と試されて、ベストな飲み方を探してくださいね。大事なことは、少しずつでも続けることです!良くなったなーと思っても、やめないことです!ぜひ、元気になった自分を想像しながら、楽しんで、藤川理論始めてくださいね♪ 詳しくは、藤川徳美先生の著書で情報収集してくださいね。 医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる リンク 薬に頼らず子どもの 多動・学習障害をなくす方法 リンク うつ消しごはん タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる! リンク
そもそも、たんぱく質って、1日にどのくらい摂取すれば良いものなの?厚生労働省が公表している「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとに、藤川理論も併せて解説していきます。 この記事を読むことで、・あなたの性別、年齢の1日のたんぱく質摂取量が分かります・どうやって、1日の摂取量を摂れば良いかが分かります1日のたんぱく質の摂取方法をすぐに知りたい方は、目次の中のまとめをクリックしてご覧くださいね。 「たんぱく質」をおさらい たんぱく質とは たんぱく質(蛋白質、たん白質、タンパク質、protein)とは、20 種類の ʟ─ アミノ酸がペプチド結合してできた化合物です。たんぱく質は、他の栄養素から体内で合成できないため、必ず摂取が必要です。 たんぱく質の機能 体を構成する中で、水の次に多いのがたんぱく質です。身体の約20%はたんぱく質で出来ています。 酵素やホルモンとして代謝を調節したり、ヘモグロビン、アルブミンなどは物質輸送に関与しています。抗体として生体防御に働いているタンパク質もあります。たんぱく質を構成しているアミノ酸は、たんぱく質合成の素材であるだけでなく、神経伝達物質やビタミン、その他の重要な生理活性物質の化学反応などで、ある物質が生成される前の段階にある物質にもなっています。さらに!酸化されるとエネルギーとしても利用されます。 たんぱく質の必要度 体たんぱく質は、合成と分解を繰り返しています。たんぱく質の種類によって、その代謝回転速度は異なりますが、いずれも分解されてアミノ酸となり、その一部は尿素などとして体外に失われる。つまり!子どもから大人、高齢者、どんな人でもたんぱく質を食事から補給する必要があるということなのです!特に、妊婦さんは赤ちゃんの成長のために必要なたんぱく質も摂取しなければなりませんし、授乳中のお母さんは、赤ちゃんに与える母乳に含まれるたんぱく質も補給する必要があるため、とにかくたくさんのタンパク質の摂取が必要ということなのです。 たんぱく質 1日の摂取量は? 藤川理論では、成人のたんぱく質摂取の推奨量は、プロテインで、たんぱく質20g×2回/日 です。最低でも、たんぱく質40gは摂りましょうということですね。 https://tanpano.com/fujikawa-theory-method/ では、厚生労働省が公表している、日本人が摂取しなければならないとされるたんぱく質の摂取量をみてみましょう。 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書 たんぱく質より 男性 たんぱく質の1日の摂取推奨量 ・15歳から64歳の男性・・・たんぱく質 65g・65歳以上の男性・・・たんぱく質 60g 女性 たんぱく質の1日の摂取推奨量 ・18歳以上の女性・・・たんぱく質 50g こども たんぱく質の1日の摂取推奨量 男の子、女の子ともに ・1歳から2歳・・・たんぱく質 20g・3歳から5歳・・・たんぱく質 25g・6歳から7歳・・・たんぱく質 30g・8歳から9歳・・・たんぱく質 40g 10歳以上の男の子 ・10歳から11歳・・・たんぱく質 45g・12歳から14歳・・・たんぱく質 60g・15歳から17歳・・・たんぱく質 75g 10歳以上の女の子 ・10歳から11歳・・・たんぱく質 50g・12歳から14歳・・・たんぱく質 55g・15歳から17歳・・・たんぱく質 55g [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="Luna" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]必要なタンパク質の量はわかりましたね。次は、食べ物で摂れるタンパク質の量を確認しましょう。[/ふきだし] 食べ物でみるたんぱく質の質量 必要なたんぱく質の摂取量というのは、単純に食べ物の量ではありません。例えば、卵1個で摂れるたんぱく質の量は約6g。18歳以上の女性の場合、1日の摂取の推奨量は50gでしたね。卵だけで、50gのたんぱく質を摂ろうとすると、1日に12個も食べなければいけません。そんなの無理です!私も食べろと言われても嫌です!笑なんでも、バランスは大事です。お肉、お魚、卵、チーズなどなど、タンパク質が含まれる食材を積極的に食べて、1日のタンパク質の摂取量を合計していくようにしましょう。 食事で摂取できないたんぱく質はプロテインで補う それでも、、、、たんぱく質を推奨の摂取量までもっていくのは、かなりの量の食事が必要になってしまいます。そのため、食事で摂りきれないたんぱく質は、プロテイン飲料やプロテイン入りの食べ物なので、補いましょう。 たんぱく質 1日の摂取量 まとめ ・1日のたんぱく質の摂取量は、食事では摂りきれないほど量が必要。・食事では、お肉、卵、チーズなどたんぱく質をこれでもかってくらい積極的に摂取。・食事にプラスして、プロテイン飲料やプロテイン入りの食品でたんぱく質を摂取。 現代人の食生活では、普通に食べている人は確実にたんぱく質不足です。また、トレーニングや運動を定期的に行う人、普段の生活の中でも運動量の多い人、成長期のお子さんは、特に気をつけて摂取しなければ、確実にたんぱく質不足になります。タンパク質が不足すると、体のさまざまなところに影響が出るだけでなく、精神にも影響します。健康で、心も体も元気に過ごすためには、たんぱく質は必須です。しっかりたんぱく質を摂取して、健康レベルの高い体になると、毎日が楽しくなりますよ♪ ぜひ、意識して、たんぱく質を摂取してくださいね。 おやつをプロテイン入りにするのもおすすめです! リンク https://tanpano.com/how-to-drink-protein-without-getting-fat/ https://tanpano.com/timing-to-drink-protein/
[ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="Luna" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]プロテインを飲んでいると話すと、「太らない?」「筋肉ムキムキにならない?」と聞かれます。[/ふきだし] そんな方の疑問にお答えして、プロテインを飲むと太るのか?太らないのか?太らずにプロテインを飲む方法を解説します。 これまでの食生活のままプロテインだけをプラスしたら、太る方もいるかもしれません。プロテインを飲む場合は、糖質制限が必要だと考えます。それでは、詳しく解説していきますね! そもそも太る原因は? そもそも太るという状態は、摂取したエネルギー > 消費したエネルギーの状態で、残ったエネルギーが貯蔵されて、太る原因となります。だから、運動をして消費エネルギーを増やしましょう!または、食べる量を減らして摂取エネルギーを減らしましょう!というのが、いわゆるダイエットをするという状態ですね。 プロテインのカロリーは高いのか? エネルギー過剰になるのが太る状態であれば、プロテインのカロリーは太る原因になるのか?ご飯、オートミール、うどん、ゆで卵で、カロリーとタンパク質の量で比べてみました。 ホエイプロテイン(1回30g)ご飯(茶碗1杯150g)オートミール(1食30g)うどん(1杯200g)ゆで卵(1個60g)カロリー(kcal)116kcal234kcal105kcal190kcal80kcalタンパク質(g)23.5g3.8g4.1g5.2g7.5g参考:グロング、文部科学省食品データベース カロリーだけを見れば、卵1個のカロリーがこの中では低く、その次に低いのがオートミールです。タンパク質の量で見れば、1回の量で取れるタンパク質の量が一番多いのがプロテインです。ご飯を茶碗1杯食べるより、うどん1杯食べるより、カロリーとタンパク質のバランスを考えると、プロテインの摂取自体が直接太る原因にはなりにくいと考えます。 太らずにプロテインを飲むために それでも、プロテインを飲んで太ったとすれば、それは、プロテインを飲むこと自体ではなく、その他に原因があるかもしれません。 プロテインを飲んで太ったという方、以下のようなことはありませんか? 今までと変わらず食事をしてるお菓子などの間食もこれまでと同じように食べているプロテインを溶かす飲み物が甘い飲み物 今まで通りの食生活のままプロテインがプラスされれば、摂取カロリーは確実に増えますよね。だとしたら、プロテインを追加で摂取した分は、これまでの摂取量から何かを減らすか、消費カロリーを上げなければ、太ってしまいますよね。 糖質制限は、藤川理論を実践する上でも重要なキーワードですが、プロテインを飲む場合は糖質制限をします。糖質制限を行うことで、・摂取カロリーを抑える・糖質を使う代謝よりも、脂質を使う代謝へシフト・身体の中の糖化を抑制 など身体にとっては良いことだらけです。 糖質制限のやり方 具体的にどのような糖質を避ければ良いのか、ポイントです。 可能な限り避けたい糖質は砂糖、小麦、白米です。砂糖は特に白い砂糖は避けましょう。砂糖が使われているお菓子やお料理、ジュースなどに使われている、果糖ブドウ糖液糖は、特に注意して避けた方が良いでしょう。ドレッシングなどの調味料に使われていることもありますので、注意してみましょう。小麦はパンやパスタ、うどんなど、白米なども可能な限り摂取を減らします。いきなり、全ての糖質を断つと体調を崩す方がいらっしゃるようです。砂糖は断糖しても、小麦、白米などの主食はこれまでの半分の量で制限してみましょう。 プロテインを飲むときは糖質制限 太る原因から、プロテインは太るのかどうか、太らずにプロテインを飲む方法を解説しました。藤川理論ではプロテインと糖質制限はセットです。プロテインを飲むのは、タンパク質を摂取するため。その分の糖質を制限すれば、太ることはないでしょう。むしろ、体調は良くなる方の方が多いと考えます。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]私の場合は、プロテインと糖質制限で、痩せました。[/ふきだし] では、最後にまとめます! これで、太らずにプロテインを飲むことができるでしょう!とにかく、やってみることです。もし、プロテインを飲んで、太ってしまったら、原因になりそうなものを探して、トータルの摂取カロリーで調整してみましょう!きっとできます♪大丈夫です!挑戦してみましょう! もっと詳しく知りたい方は、藤川先生の著書を読まれてくださいね! 著者:藤川徳美医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる リンク お金をかけないアンチエイジング! 若さを保つ栄養メソッド リンク
藤川徳美先生の本を読んでみたし、タンパク質が大切って理解はしたけど、結局、何から始めたら良いの???藤川理論の良さはわかったけど、一歩が踏み出せない方へ、とってもカンタンに「藤川理論のやり方」を順を追って解説します! この順番は必須です!STEP1とSTEP2が逆になってもダメです。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="Luna" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]私はSTEP1を飛ばして、サプリメントから始めてしまって、最初はうまくいきませんでした。。。。[/ふきだし] まずは、タンパク質(プロテイン)+糖質制限です。 それでは、解説していきます!飲み方だけすぐ知りたい!方は、目次一番下の「まとめ」をご覧ください! STEP1 タンパク質(プロテイン)+糖質制限 藤川理論のやり方で、一番大切なことは、タンパク質を十分量摂ることと、糖質制限です。 タンパク質の摂取量は 体重×1.5g/日 人が健康に生きるためにはタンパク質が必須です。重要なのはその摂取量です。藤川理論で推奨されているタンパク質の1日の摂取量は、体重×1.5g例えば、体重が50kgの人は、50×1.5g=75gのタンパク質が、1日の推奨量です。 タンパク質の摂取量75gと聞いて、例えば、お肉を量って75g食べれば良いんでしょ?って思われるかもしれませんが、そうではないんです。タンパク質の摂取量とは、タンパク質を含む食材の全体量ではなく、タンパク質そのものの質量 のことを指しています。そのため、仮に、牛肉(ステーキ)を75g食べたとしても、それに含まれるタンパク質の量はだいたい15gしかないんです。これでは、1日の必要な摂取量に全く届かないですよね。 食材に含まれるタンパク質含有量の一例 つまり、、、 食材だけでタンパク質の1日の必要量を摂取しようとすると、 相当量のお肉や魚、卵などが必要だということですね。 ここで、登場するんです!藤川理論を実践する上で、絶対に欠かせないプロテインです!ちなみに、ソイプロテインやガセインプロテインなどがありますが、藤川理論では、ホエイプロテイン一択です! プロテインは タンパク質20g×2回/日 が理想 藤川理論のやり方で、プロテインの摂取量は、20g×2 や 20g*2 などと表現されることがよくあります。これは、プロテインに含まれるタンパク質の質量が20gになる量で、それを1日2回飲みましょうということなんです。粉末のプロテインは商品によって、含まれるタンパク質の量が違います。そのため、パッケージをよく見て、付属のスプーン何杯でタンパク質が20gになるかを確認しましょう。 プロテインは朝晩2回が基本 ただし、いきなりプロテインのタンパク質20gを飲めない方がいらっしゃいます。これは、タンパク質不足が影響して飲めないんですね。飲めないのに、頑張って飲まなきゃ!って、無理にたんぱく質20gのプロテインを飲まなくても大丈夫です。そういう方は、プロテインのタンパク質5gでも朝晩2回飲むようにします。飲む量も大事ではありますが、もっと大事なことは、少量でも毎日続けることです!少しずつでも、きちんと続けていけば、プロテインの量を増やしても飲めるようになります。逆に、結果を急いで無理矢理飲むと、消化能力が追いつかず、胃がムカムカしたり、下痢したりして、必ずと言っていいほど挫折します。それは、消化酵素もタンパク質でできているからなんです。 これまでの食生活で、タンパク質不足が重度の方(特に女性)は、少量のプロテインから始めることをオススメします!いきなり粉末のプロテインを飲むのが、ハードルが高いなと感じる方は、コンビニやスーパーなどで売っている、ドリンクタイプ(液体)のプロテインで明治のザバスやタンパクト、森永のinプロテインなどを飲むのがオススメです。この場合も、選ぶのはホエイプロテインのみです!それでも飲めないという人は、卵をとにかくたくさん食べましょう!藤川先生は、卵を5個くらい食べましょうと伝えられています。 糖質制限はエネルギー効率を上げる 高タンパクの食事、プロテインの摂取を続けるのと同時に行うのが、糖質制限です。なぜ、糖質制限が必要かというと、それは、体の中でエネルギーを作り出すための代謝に大きく関係します。ものすごーく簡潔にいうと、糖質過剰の場合、エネルギー代謝の効率がすごく悪いためです。糖の代謝には、大量のビタミンやミネラルが使われてしまいます。それによって、体がだるいとか、疲れやすいとか、なんとなく体調が良くないかなって感じることがあります。糖質ばかりの食事では、活力が湧いてこない そんなイメージですね。ビタミンやミネラルを効率よく機能させるために、糖質を控えることが大切になってきます。 糖質制限はゆるやかに進める 具体的に糖質制限のやり方です。 白砂糖は取らない 砂糖は全般的に避けたいですが、特に避けたいのは白い砂糖。白い砂糖には、ミネラル分はほぼ0です。市販のジュースやお菓子、甘い味付けの料理も要注意です。 主食はこれまでの半分に ご飯やパン、麺類などの主食は今までの半分に減らしましょう。お腹空くじゃーん!と思われた方、安心してください。お腹がいっぱいにならない分は、タンパク質をたくさん摂れば大丈夫です!お肉、魚、卵、チーズ、納豆などを多めにしましょう。卵料理は、安く、手っ取り早くタンパク質も摂れる上に、わりとお腹も満たされるのでオススメです。 ただ単に糖質制限だけをしても、体調を崩すだけになりかねません。糖質制限を行うときは、高タンパク+プロテインを必ずセットにしましょう。タンパク質がしっかり摂れていれば、糖質を欲しいと思わなくなります。そうすれば、我慢しなくても、楽に糖質制限ができるようになります。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="Luna" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]私は藤川理論の栄養療法を実践し始めて、アルコール類を飲みたいと思わなくなりました![/ふきだし] STEP2 メガビタミン 高タンパク食+糖質制限が続けられるようになったら、次のステップは、メガビタミンです。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="Luna" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]焦らず、少しずつ進めましょう![/ふきだし] 藤川理論のやり方で、重要なメガビタミンです。これは、食事では足らないビタミンやミネラルをサプリメントで摂取しましょう、ということです。ここでは、基本の”き”だけをご紹介します。まずは、ここから始めましょう! サプリメント5種 ここでの摂取量目安は、藤川先生が提唱されている量で、大人向けの基本の摂取量です。それぞれの判断で、摂取量は調整されてください。※もっと詳しく知りたい方は、藤川先生の著書をお読みになってくださいね。それが一番、確実です!タンパク質がしっかり摂れていないと、ビタミン、ミネラルは効果を発揮しません!高タンパク食、プロテインが飲めている上で、サプリメントを開始しましょう。 鉄(Fe)サプリメントなどで補給していない限り、女性はほぼ鉄不足と言われています。ビタミンEとは8時間空けてから飲む。・鉄不足の症状 イライラ、疲れやすい、朝起きられない、肌荒れなど1日の摂取量目安 100mg(キレート鉄)Now Foods 鉄36mg ベジカプセル90粒 (iHerbのページに移ります) iHerbプロモコード:AGE5849ビタミンC人間の根源的な代謝に関わる重要なビタミン。美容と健康には必須です!一度にたくさん摂取ではなく、こまめにたくさん摂取すること。1日の摂取量目安 3000〜9000mgNow Foods ビタミンC1000mg ベジカプセル250粒 (iHerbのページに移ります)iHerbプロモコード:AGE5849ビタミンB群ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種。ビタミンCと並んで代謝に関わる重要なビタミン。サプリメントでは、8種が一度に摂れるものがあります。ビタミンB50 1日の摂取量目安 100〜300mgNow Foods ビタミンB50コンプレックス ベジカプセル100粒 (iHerbのページに移ります)iHerbプロモコード:AGE5849マグネシウム(Mg)体内の300以上の性化学反応に必要な栄養素。鉄に続いて、代謝に関わる重要な補因子。お腹がゆるくなる場合があるので、少量から始めること。・マグネシウム不足の症状 心臓病、糖尿病、喘息、腎結石、月経前症候群など1日の摂取量目安 200〜800mg(酸化マグネシウム以外で)Solaray, グリシン酸マグネシウム、100 mg、ベジカプセル120粒 (iHerbのページに移ります)iHerbプロモコード:AGE5849ビタミンE強力な抗酸化作用。ビタミンEがBとCの効果をさらにUPさせる。”若返りのビタミン”天然型のビタミンEを選ぶこと。鉄とは8時間空けて飲むこと。ビタミンE 1日の摂取量目安 400〜800IUNow Foods, ナチュラルE-400IU ソフトジェル250粒(iHerbのページに移ります)iHerbプロモコード:AGE5849ナイアシンアミド(ビタミンB3)タンパク質合成の際に重要な役割。精神疾患、リウマチなどの治療に不可欠な栄養素。ビタミンCと合わせて飲む。ナイアシンアミド 1日の摂取量目安 1500mgNow Foods, ナイアシンアミド、500mg、ベジカプセル100粒(iHerbのページに移ります)iHerbプロモコード:AGE5849 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="Luna" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]全種類を一度に始めなくても、少しずつ種類を増やす方が、挫折しにくい気がします![/ふきだし] 藤川理論のやり方 まとめ すでに混乱気味になってないですか?大丈夫ですか?藤川理論のやり方 まとめますね。 あまり難しく考えず、まずは、お肉、卵をしっかり食べる!飲める人はプロテインを少しずつからスタート!プロテインが飲めるようになったら、サプリメントをスタート! 藤川理論 プロテイン・サプリ1日の飲み方 初めての方向けの1日の飲み方をご紹介しておきますね。ピッタリくる量は、人それぞれ違います。飲み方を参考にしていただき、量を増やしたり、減らしたりは、ご自身で調整してくださいね。藤川理論 プロテイン・サプリメント飲み方一例※掲載しているサプリメントの量は、iHerbで販売されているものが基本です。 朝 プロテイン タンパク質20gの量ビタミンC 1000mg×1カプセルビタミンB50 1カプセルビタミンE 400IU×1カプセルナイアシンアミド 500mg×1カプセルマグネシウム 100mg×2カプセル※お腹がゆるくなる場合は1カプセルから。※パッケージには400mgと記載があっても、 4カプセルで400mgの場合があります。 よく確認してから飲みましょう。 昼 ビタミンC 1000mg×1カプセルナイアシンアミド 500mg×1カプセル 夕 プロテイン タンパク質20gの量ビタミンC 1000mg×1カプセルビタミンB50 1カプセル ナイアシンアミド 500mg×1カプセル鉄 36mg×3カプセルマグネシウム 100mg×2カプセル 鉄は、便が黒っぽくなることがあります。ビタミンCは、一度にたくさん飲むとお腹がゆるくなることがあります。プロテインは、ヨーグルトに入れて食べるのもオススメです。量はお好みで調整してくださいね。ご自身で飲み方や摂り方を色々と試されて、ベストな飲み方を探してくださいね。大事なことは、少しずつでも続けることです!良くなったなーと思っても、やめないことです!ぜひ、元気になった自分を想像しながら、楽しんで、藤川理論始めてくださいね♪ 詳しくは、藤川徳美先生の著書で情報収集してくださいね。 医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる リンク 薬に頼らず子どもの 多動・学習障害をなくす方法 リンク うつ消しごはん タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる! リンク