ticker
iHerb のサプリをいつでもお得に♪プロモコードAGE5849
プロテインって一言で言っても、ものすごくいろんな種類があります。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0056.png" align="right" col_border="#f2a61a" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]結局、どのプロテインを買えばいいのかわからないのよね。[/ふきだし] [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]そうですね。たくさんの種類のプロテインが販売されています。今回は、選び方とか抜きにして、単純明快、コレがおすすめだよっていうプロテインをご紹介します![/ふきだし] 今、おすすめのプロテインはコレ! 2023年夏 国産のもの、外国産のもの、味つき、味なし、とにかく、いろんなプロテインを飲んでみたけれど、 今はコレ一択 それは、こちら!!! 日本新薬 ウィゾーン ホエイプロテイン パーフェクトチョイス 日本新薬 ウィンゾーン ホエイプロテイン パーフェクトチョイス [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]色々試したけど、今は、コレに落ち着いてずーっとリピートしています。[/ふきだし] ウィゾーンがおすすめの理由(1) 溶けやすい 粉末タイプのプロテインは、液体に溶かして飲みます。しかも、まあまあの量の粉末を入れることになるので、物によっては、ダマになりやすいものもあります。しかし、ウィゾーンのスゴいところは、すぐ溶けること。1秒シェイク!さっと溶けるってほんと楽です。 ウィゾーンがおすすめの理由(2) 飲みやすい プロテインを飲んだことがある人ならわかっていただけると思いますが、プロテイン感の強いホエイプロテインは重たい感じかするというか、飲みにくい、飽きやすい感じがします。ウィゾーンはサラッと感があって、飲みやすく、飽きにくいです。一言で言えば、美味しいです。 ウィゾーンがおすすめの理由(3) 国内製造 アンチドーピング認証試験をパスしている国内製造のプロテイン!プロテインは、海外製造のものも多くあります。海外製が悪いわけではありませんが、やはり、安心できる国内製造を選びたいですね。 ウィゾーンがおすすめの理由(4) コスパ良し! プロテインの相場は、1kgが4,000円前後。ウィゾーンだと、1kg 3,480円!※2023年6月現在 プレーンナチュラルミルク毎日続けたり、家族みんなで飲んだりすると1kgあっという間になくなるんです。だけど、品質は選びたい。タンパク質の含有量も気にしたい。続けたいからこそ、プロテイン選びはコスパも重要です。 ウィゾーンがおすすめの理由(5) ホエイプロテイン プロテインは、ホエイプロテイン一択です!ホエイプロテイン、ガセインプロテイン、ソイプロテインがよく売られています。女性は、ソイプロテインを選びがちだと思いますが、吸収率がよく、アミノ酸が豊富なのは、ホエイプロテイン。プロテイン選びは、必ず、ホエイプロテインです。 まとめ 今回、おすすめしたのは、日本新薬 ウィンゾーン ホエイプロテイン パーフェクトチョイスです。本当に、すごくたくさんの種類のプロテインがありますし、フレーバーもさまざまあります。色々試して、お好みのものを探すもよし!どれを買ったら良いかわからないから、とりあえず、おすすめを買ってみるも良し! 大事なことは、プロテインを続けられることです。生きていく上で、重要なタンパク質。食べるだけでは、足りないタンパク質をプロテインで上手に補って、毎日、元気に過ごしましょう!※飲みやすさ、実感などは、個人的な感想です。効果効能を示すものではありません。 おすすめ ウィゾーン プロテイン シェイカーも持っていない、プロテイン初めてさんにはこちらがおすすめ↓ 【シェイカー付きお試し8食セット】ウィンゾーン ホエイプロテイン パーフェクトチョイス プロテイン 日本新薬 WPC タンパク質 BCAA EAA ビタミン ミネラル シェイカーなし 男性 女性 男女兼用 WINZONE お試しでウィゾーンのプロテインを飲んでみたい方はコチラ↓ 【全味お試し8食セット】ウィンゾーン ホエイプロテイン パーフェクトチョイス プロテイン 日本新薬 WPC タンパク質 BCAA EAA ビタミン ミネラル シェイカーなし 男性 女性 男女兼用 WINZONE フレーバーなし プレーンナチュラルミルク 1kg↓ ウィンゾーン ホエイプロテイン パーフェクトチョイス 1kg プロテイン 日本新薬 WPC タンパク質 BCAA EAA ビタミン ミネラル プレーンナチュラルミルク WINZONE シェイカーなし 男性 女性 男女兼用 チョコ、ストロベリー、バナナ、マンゴー、抹茶、バニラ、パイン ↓ プロテイン ホエイプロテイン ウィンゾーン パーフェクトチョイス 1kg 日本新薬 WPC タンパク質 BCAA EAA ビタミン ミネラル 選べる8風味 WINZONE シェイカーなし 男性 女性 男女兼用
藤川徳美先生が推奨されている、プロテインとメガビタミン。メガビタミン初心者さんも、プロテイン、メガビタミンやってるよ!という方へも、メガビタミンの基本を解説します。※この記事は、2023年6月修正、加筆しています。 メガビタミンとは? メガビタミンとは、読んで字の如く、メガ量(たくさん)のビタミンを摂取してより健康な状態を作り、健康を維持しましょう。ということですね。 ここでご紹介するメガビタミンの考え方は、分子栄養学の提唱者三石巌先生、精神科医エイブラム・ホッファー博士、科学者のライナス・ポーリング博士、海外のオーソモレキュラーの情報などを複合して、精神科医の藤川徳美先生が提唱されているメガビタミン健康法の考え方です。 メガビタミンを始める前に メガビタミンの効果を最大限に発揮させるために、メガビタミンを始める前に、やっておくべきことがあります。それは、、、、たんぱく質(プロテイン)を摂取すること、です。 たんぱく質をはじめ鉄分、ビタミン、ミネラルは生命活動に欠かせない栄養素です。人間の体を構成する中で、水分の次に多いのがたんぱく質です。たんぱく質がしっかり摂れていないと、どれだけビタミンサンプりを飲んでも、効果を発揮しない、または、期待する結果がえられないことがあります。しかし、1日に必要なたんぱく質を食事だけで摂るためには、ものすごい量を食べなくてはならなくなるので、食事だけでは補えないたんぱく質はプロテインで補いましょう。 プロテインはホエイプロテインを選びましょう。ソイプロテインは、期待する効果が得られにくいため、ホエイプロテイン一択です。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]プロテインを始めたら糖質制限を合わせて行いましょうね。[/ふきだし] メガビタミン の基本 プロテイン(たんぱく質20g×2回)+糖質制限が進んだら、いよいよ、メガビタミンのスタートです! メガビタミンで摂取する栄養素 鉄 ビタミンB ビタミンC ビタミンE マグネシウム これら5種類のビタミン、ミネラルをサプリメントで毎日摂取します。 メガビタミンの栄養素 メガビタミンで摂取する栄養素について簡単に理解しておきましょう。 鉄 エネルギー代謝の電子伝達系で必要女性は特に鉄不足になりがち不定愁訴の原因が鉄不足であることも ビタミンB群 日本人のほとんどはビタミンB1不足 →日本人のイライラ、足の引っ張り合いはビタミンB1不足(三石先生)ナイアシン(ビタミンB3)不足は不安やイライラ、発達障害などの精神疾患の治療に欠かせないビタミンB6 代謝を促進パテトン酸(ビタミンB5)免疫力を強化ビオチン(ビタミンB7)皮膚炎の予防、髪の毛の健康に ビタミンC 美肌をつくるコラーゲン合成に必須 ケトン体代謝を回すストレス性疾患の予防(病気、外傷、暑さ、寒さなどのストレスも含む)抗ウイルス作用、抗菌作用がん予防 ビタミンE 抗酸化作用不飽和脂肪酸の自動酸化を防ぐビタミンCとビタミンBの効果UP動脈硬化を改善、血液粘度を下げ、正常な血圧に子宝、若返りの抗酸化ビタミン マグネシウム あらゆる生命活動に必須のマグネシウム便秘改善 善玉コレステロールを悪玉コレステロールを下げる有害金属の排出アンチエンジングマグネシウムが欠乏すると・・・頭痛、うつ病、パニック障害、腰痛、高血圧、脳卒中、肥満、PMS、不妊症、骨粗鬆症、腎臓結石、気管支炎、アルツハイマー病、化学物質過敏症、がんなど※藤川先生の著書では2021年よりマグネシウムがメガビタミンの基本に追加されました。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]どんな人でも、健康レベルを上げるためには、たんぱく質、ビタミン、ミネラルが必須です![/ふきだし] メガビタミンの摂り方 メガビタミンとはメガ量のビタミンを摂取すること。 ビタミンのサプリメントならなんでも良いわけではなく、 ここではiHerbで販売されているサプリメントを利用します。 理由は、サプリメント1粒に対するビタミンの含有量と比較的お安く利用できるためです。 メガビタミン 1日の摂取量(合計) 鉄:Nowアイアン36mg(キレート鉄)必要量約100mg ビタミンB:B50コンプレックス 必要量100〜300mg ビタミンC:C1000 必要量3000〜9000mg ビタミンE:E400(d-α-トコフェロール含有)必要量400〜800IU マグネシウム:必要量400〜800mg これらは、1日で摂取する量です。間違っても1度に全て摂取してはダメですよ! メガビタミン サプリメントの飲み方 朝昼夕と分けてサプリメントを飲みましょう。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]「いきなり全部は難しいな」という場合は、鉄、ビタミンC、マグネシウムから始めると良いですね。[/ふきだし] サプリメントを飲むときの注意点 ●ビタミンCとマグネシウムは、お腹が緩くなる場合があるので、1錠から始め、様子を見ながら増やしていくのが良いでしょう。●鉄とビタミンEは、同時に摂取しないこと。朝はビタミンE、夜は鉄のようにして、8時間ほど間隔を空けてそれぞれを飲むようにしましょう。●マグネシウムは2〜3回に分けて飲みましょう。●マグネシウムは、パッケージ裏面の1カプセルの含有量を確認してから飲みましょう。(例:4カプセルで350mgだったりします)●B50コンプレックスは、夜遅い時間に飲むと不眠になる場合があるので、夕方早めに飲みましょう。 ● ビタミンB、C(水溶性ビタミン)は、排出されやすいので、1日2〜3回に分けて摂取する。 ●ビタミンE(脂溶性ビタミン)は、体内に蓄積されやすいので、1日1回にまとめて摂取する。 サプリメント 何を買う? サプリメントは、iHerb(アイハーブ)で購入しましょう。iHerb(アイハーブ)は、アメリカで健康に関するサプリや食品、自然派製品を販売しているオンラインショップです。海外のサイトなので、不安に重られる方もいらっしゃるかも知れませんが、きちんと届きますので、安心してご購入ください。サイトを日本語表記にもできますよ。いつでもお得に購入できるプロモコード iHerbプロモコード:AGE5849購入手続きの際にプロモコードを入力すると5%offになります! 購入するサプリはこちら メガビタミンで健康維持するために メガビタミンで健康を維持するためには、1 プロテインを1日2回(たんぱく質20g /回)飲むこと2 糖質制限をすること3 サプリは無理せず少量から始めて、段階的に量を増やすこと4 継続すること!これらの4つのポイントを押さえて、健康レベルを上げましょう! ※ここに記載されている内容は、あくまで参考にされて、ご自身の責任のもと、プロテイン、サプリメントをご利用ください。詳しくは、藤川徳美先生の著書をお読みくださいね! 医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる 著者:藤川徳美 リンク 心と体を強くする!メガビタミン健康法ー藤川徳美先生シリーズ第三弾 著者: 藤川徳美 リンク
そもそも、たんぱく質って、1日にどのくらい摂取すれば良いものなの?厚生労働省が公表している「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとに、藤川理論も併せて解説していきます。 この記事を読むことで、・あなたの性別、年齢の1日のたんぱく質摂取量が分かります・どうやって、1日の摂取量を摂れば良いかが分かります1日のたんぱく質の摂取方法をすぐに知りたい方は、目次の中のまとめをクリックしてご覧くださいね。 「たんぱく質」をおさらい たんぱく質とは たんぱく質(蛋白質、たん白質、タンパク質、protein)とは、20 種類の ʟ─ アミノ酸がペプチド結合してできた化合物です。たんぱく質は、他の栄養素から体内で合成できないため、必ず摂取が必要です。 たんぱく質の機能 体を構成する中で、水の次に多いのがたんぱく質です。身体の約20%はたんぱく質で出来ています。 酵素やホルモンとして代謝を調節したり、ヘモグロビン、アルブミンなどは物質輸送に関与しています。抗体として生体防御に働いているタンパク質もあります。たんぱく質を構成しているアミノ酸は、たんぱく質合成の素材であるだけでなく、神経伝達物質やビタミン、その他の重要な生理活性物質の化学反応などで、ある物質が生成される前の段階にある物質にもなっています。さらに!酸化されるとエネルギーとしても利用されます。 たんぱく質の必要度 体たんぱく質は、合成と分解を繰り返しています。たんぱく質の種類によって、その代謝回転速度は異なりますが、いずれも分解されてアミノ酸となり、その一部は尿素などとして体外に失われる。つまり!子どもから大人、高齢者、どんな人でもたんぱく質を食事から補給する必要があるということなのです!特に、妊婦さんは赤ちゃんの成長のために必要なたんぱく質も摂取しなければなりませんし、授乳中のお母さんは、赤ちゃんに与える母乳に含まれるたんぱく質も補給する必要があるため、とにかくたくさんのタンパク質の摂取が必要ということなのです。 たんぱく質 1日の摂取量は? 藤川理論では、成人のたんぱく質摂取の推奨量は、プロテインで、たんぱく質20g×2回/日 です。最低でも、たんぱく質40gは摂りましょうということですね。 https://tanpano.com/fujikawa-theory-method/ では、厚生労働省が公表している、日本人が摂取しなければならないとされるたんぱく質の摂取量をみてみましょう。 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書 たんぱく質より 男性 たんぱく質の1日の摂取推奨量 ・15歳から64歳の男性・・・たんぱく質 65g・65歳以上の男性・・・たんぱく質 60g 女性 たんぱく質の1日の摂取推奨量 ・18歳以上の女性・・・たんぱく質 50g こども たんぱく質の1日の摂取推奨量 男の子、女の子ともに ・1歳から2歳・・・たんぱく質 20g・3歳から5歳・・・たんぱく質 25g・6歳から7歳・・・たんぱく質 30g・8歳から9歳・・・たんぱく質 40g 10歳以上の男の子 ・10歳から11歳・・・たんぱく質 45g・12歳から14歳・・・たんぱく質 60g・15歳から17歳・・・たんぱく質 75g 10歳以上の女の子 ・10歳から11歳・・・たんぱく質 50g・12歳から14歳・・・たんぱく質 55g・15歳から17歳・・・たんぱく質 55g [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]必要なタンパク質の量はわかりましたね。次は、食べ物で摂れるタンパク質の量を確認しましょう。[/ふきだし] 食べ物でみるたんぱく質の質量 必要なたんぱく質の摂取量というのは、単純に食べ物の量ではありません。例えば、卵1個で摂れるたんぱく質の量は約6g。18歳以上の女性の場合、1日の摂取の推奨量は50gでしたね。卵だけで、50gのたんぱく質を摂ろうとすると、1日に12個も食べなければいけません。そんなの無理です!私も食べろと言われても嫌です!笑なんでも、バランスは大事です。お肉、お魚、卵、チーズなどなど、タンパク質が含まれる食材を積極的に食べて、1日のタンパク質の摂取量を合計していくようにしましょう。 食事で摂取できないたんぱく質はプロテインで補う それでも、、、、たんぱく質を推奨の摂取量までもっていくのは、かなりの量の食事が必要になってしまいます。そのため、食事で摂りきれないたんぱく質は、プロテイン飲料やプロテイン入りの食べ物なので、補いましょう。 たんぱく質 1日の摂取量 まとめ ・1日のたんぱく質の摂取量は、食事では摂りきれないほど量が必要。・食事では、お肉、卵、チーズなどたんぱく質をこれでもかってくらい積極的に摂取。・食事にプラスして、プロテイン飲料やプロテイン入りの食品でたんぱく質を摂取。 現代人の食生活では、普通に食べている人は確実にたんぱく質不足です。また、トレーニングや運動を定期的に行う人、普段の生活の中でも運動量の多い人、成長期のお子さんは、特に気をつけて摂取しなければ、確実にたんぱく質不足になります。タンパク質が不足すると、体のさまざまなところに影響が出るだけでなく、精神にも影響します。健康で、心も体も元気に過ごすためには、たんぱく質は必須です。しっかりたんぱく質を摂取して、健康レベルの高い体になると、毎日が楽しくなりますよ♪ ぜひ、意識して、たんぱく質を摂取してくださいね。 おやつをプロテイン入りにするのもおすすめです! リンク https://tanpano.com/how-to-drink-protein-without-getting-fat/ https://tanpano.com/timing-to-drink-protein/
藤川理論とか、藤川メソッドとか、たまーに見たり聞いたりするけど、いったい何の話? [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#f8ea85" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]藤川理論について解説しますね![/ふきだし] 藤川理論とは? 藤川理論とは、 広島県廿日市市のふじかわ心療内科クリニック院長 藤川徳美先生が提唱している栄養療法のことです。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle" sp_vertical="1"]栄養療法って難しそうに聞こえるけれど、要は、身体に必要な充分の栄養素を摂りましょうってことですね![/ふきだし] 藤川理論 3つのキーワード 藤川理論をものすごーく簡潔に、3つのキーワードにまとめてみました。 ・分子栄養療法(ぶんしえいようりょうほう)・質的栄養失調(しつてきえいようしっちょう)・タンパク質(たんぱくしつ)藤川先生は、著書でも、Facebookなどでも、「バランスのとれた食事をしている人は、全員、質的栄養失調です」と、おっしゃっています。現代において、栄養失調なんて?と思われるかもしれませんね。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle" sp_vertical="1"]今思えば、まさに私も質的栄養失調の人でした。[/ふきだし] では、順番に解説していきます。 その1 分子栄養療法ってなに? 分子栄養療法とは、栄養素ごとに必要な栄養素を充分に摂取し、身体が元気に機能するよう導く方法です。 物理学者の三石巌先生が確立された分子栄養学、 欧米のオーソモレキュラー理論をもとに、 藤川徳美先生が分子栄養療法を提唱されています。 例えば、昔は貧血といえば、ほうれん草を食べましょう!って言ってましたよね。なぜ、ほうれん草かといえば、鉄分を多く含む野菜だからですね。それが分子栄養療法では、ほうれん草を食べましょう!も大事だけど、ダイレクトに鉄分を摂取しましょう!となるわけです。※三石巌先生は、三石理論と呼ばれる、分子生物学、生化学などの化学的な根拠に基づいて分子栄養学を確立された物理学者です。 その2 質的栄養失調ってなに? こういうイラストの方、いらっしゃいませんか? [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]私、こんな感じでした。笑[/ふきだし] これは、必要な栄養素が足りていないことが原因の可能性があります。食べる量は足りていても、栄養素の「質的」に足りていない、または、多すぎの状態が質的栄養失調です。実は、よく言われる「バランスの良い食事」では、人間が必要な栄養素は十分に補えていないのです。”野菜中心で、塩分や油分は控えめ、お肉は食べすぎないように”このような食事が健康的で、身体に優しいと、言われていますが、藤川徳美先生は「この常識は間違っている!」とおっしゃっています。なぜか?上記のような食習慣を続けた結果、「糖質過多+タンパク・脂肪酸・ビタミン・ミネラル不足」となり、体調不良や慢性疾患の原因となっているということなんですね。これが、質的栄養失調の状態です。 その3 タンパク質 質的栄養失調を改善するために、まず一番初めにすることは、タンパク質を摂ること です。なぜ、ごはん(炭水化物)でもなく、野菜(ビタミン、ミネラル)でもなく、タンパク質か?というと、人間の体は、水分を除いた約70%がタンパク質でできているからですね。とっても、単純明快なことなのです。人が生きるためには、燃料が必要です。体をつくるためには、材料が必要です。その材料は何か?というと、食べ物(栄養)です。体の中のタンパク質を維持するためには、タンパク質を摂る必要がありますね。あなたが食べたもので、あなたの体はできています。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]まずは、自分の食事を見直すことからね![/ふきだし] 藤川理論は、栄養で体を元気にする療法 体の中では、さまざまな栄養素が、様々な形で作用しています。脳にも、皮膚にも、髪の毛にも、内臓にも、体の中、全てです。つまり、きっちり栄養を摂っていれば、体はちゃーんと元気に機能してくれます。どの栄養素を、どのくらい摂取すれば良いのか、それを教えてくれるのが、藤川理論と考えています。どうやって藤川理論を実践していくか、については、次の記事を読んで参考になさってくださいね! ↓↓↓【まずはここから!】藤川理論のやり方をカンタン解説! 藤川徳美先生の著書も読んで、理解を深めると良いですよ!自分の健康は自分で作れます!うつ消しごはん タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる! 藤川徳美 著書 リンク 医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる [ 藤川徳美 ] リンク 医師が教える!不調を自分で治す実践レシピ うつ肥満疲労を一掃!生活習慣病予防にも/藤川徳美 リンク
プロテインって一言で言っても、ものすごくいろんな種類があります。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0056.png" align="right" col_border="#f2a61a" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]結局、どのプロテインを買えばいいのかわからないのよね。[/ふきだし] [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]そうですね。たくさんの種類のプロテインが販売されています。今回は、選び方とか抜きにして、単純明快、コレがおすすめだよっていうプロテインをご紹介します![/ふきだし] 今、おすすめのプロテインはコレ! 2023年夏 国産のもの、外国産のもの、味つき、味なし、とにかく、いろんなプロテインを飲んでみたけれど、 今はコレ一択 それは、こちら!!! 日本新薬 ウィゾーン ホエイプロテイン パーフェクトチョイス 日本新薬 ウィンゾーン ホエイプロテイン パーフェクトチョイス [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]色々試したけど、今は、コレに落ち着いてずーっとリピートしています。[/ふきだし] ウィゾーンがおすすめの理由(1) 溶けやすい 粉末タイプのプロテインは、液体に溶かして飲みます。しかも、まあまあの量の粉末を入れることになるので、物によっては、ダマになりやすいものもあります。しかし、ウィゾーンのスゴいところは、すぐ溶けること。1秒シェイク!さっと溶けるってほんと楽です。 ウィゾーンがおすすめの理由(2) 飲みやすい プロテインを飲んだことがある人ならわかっていただけると思いますが、プロテイン感の強いホエイプロテインは重たい感じかするというか、飲みにくい、飽きやすい感じがします。ウィゾーンはサラッと感があって、飲みやすく、飽きにくいです。一言で言えば、美味しいです。 ウィゾーンがおすすめの理由(3) 国内製造 アンチドーピング認証試験をパスしている国内製造のプロテイン!プロテインは、海外製造のものも多くあります。海外製が悪いわけではありませんが、やはり、安心できる国内製造を選びたいですね。 ウィゾーンがおすすめの理由(4) コスパ良し! プロテインの相場は、1kgが4,000円前後。ウィゾーンだと、1kg 3,480円!※2023年6月現在 プレーンナチュラルミルク毎日続けたり、家族みんなで飲んだりすると1kgあっという間になくなるんです。だけど、品質は選びたい。タンパク質の含有量も気にしたい。続けたいからこそ、プロテイン選びはコスパも重要です。 ウィゾーンがおすすめの理由(5) ホエイプロテイン プロテインは、ホエイプロテイン一択です!ホエイプロテイン、ガセインプロテイン、ソイプロテインがよく売られています。女性は、ソイプロテインを選びがちだと思いますが、吸収率がよく、アミノ酸が豊富なのは、ホエイプロテイン。プロテイン選びは、必ず、ホエイプロテインです。 まとめ 今回、おすすめしたのは、日本新薬 ウィンゾーン ホエイプロテイン パーフェクトチョイスです。本当に、すごくたくさんの種類のプロテインがありますし、フレーバーもさまざまあります。色々試して、お好みのものを探すもよし!どれを買ったら良いかわからないから、とりあえず、おすすめを買ってみるも良し! 大事なことは、プロテインを続けられることです。生きていく上で、重要なタンパク質。食べるだけでは、足りないタンパク質をプロテインで上手に補って、毎日、元気に過ごしましょう!※飲みやすさ、実感などは、個人的な感想です。効果効能を示すものではありません。 おすすめ ウィゾーン プロテイン シェイカーも持っていない、プロテイン初めてさんにはこちらがおすすめ↓ 【シェイカー付きお試し8食セット】ウィンゾーン ホエイプロテイン パーフェクトチョイス プロテイン 日本新薬 WPC タンパク質 BCAA EAA ビタミン ミネラル シェイカーなし 男性 女性 男女兼用 WINZONE お試しでウィゾーンのプロテインを飲んでみたい方はコチラ↓ 【全味お試し8食セット】ウィンゾーン ホエイプロテイン パーフェクトチョイス プロテイン 日本新薬 WPC タンパク質 BCAA EAA ビタミン ミネラル シェイカーなし 男性 女性 男女兼用 WINZONE フレーバーなし プレーンナチュラルミルク 1kg↓ ウィンゾーン ホエイプロテイン パーフェクトチョイス 1kg プロテイン 日本新薬 WPC タンパク質 BCAA EAA ビタミン ミネラル プレーンナチュラルミルク WINZONE シェイカーなし 男性 女性 男女兼用 チョコ、ストロベリー、バナナ、マンゴー、抹茶、バニラ、パイン ↓ プロテイン ホエイプロテイン ウィンゾーン パーフェクトチョイス 1kg 日本新薬 WPC タンパク質 BCAA EAA ビタミン ミネラル 選べる8風味 WINZONE シェイカーなし 男性 女性 男女兼用
藤川徳美先生が推奨されている、プロテインとメガビタミン。メガビタミン初心者さんも、プロテイン、メガビタミンやってるよ!という方へも、メガビタミンの基本を解説します。※この記事は、2023年6月修正、加筆しています。 メガビタミンとは? メガビタミンとは、読んで字の如く、メガ量(たくさん)のビタミンを摂取してより健康な状態を作り、健康を維持しましょう。ということですね。 ここでご紹介するメガビタミンの考え方は、分子栄養学の提唱者三石巌先生、精神科医エイブラム・ホッファー博士、科学者のライナス・ポーリング博士、海外のオーソモレキュラーの情報などを複合して、精神科医の藤川徳美先生が提唱されているメガビタミン健康法の考え方です。 メガビタミンを始める前に メガビタミンの効果を最大限に発揮させるために、メガビタミンを始める前に、やっておくべきことがあります。それは、、、、たんぱく質(プロテイン)を摂取すること、です。 たんぱく質をはじめ鉄分、ビタミン、ミネラルは生命活動に欠かせない栄養素です。人間の体を構成する中で、水分の次に多いのがたんぱく質です。たんぱく質がしっかり摂れていないと、どれだけビタミンサンプりを飲んでも、効果を発揮しない、または、期待する結果がえられないことがあります。しかし、1日に必要なたんぱく質を食事だけで摂るためには、ものすごい量を食べなくてはならなくなるので、食事だけでは補えないたんぱく質はプロテインで補いましょう。 プロテインはホエイプロテインを選びましょう。ソイプロテインは、期待する効果が得られにくいため、ホエイプロテイン一択です。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]プロテインを始めたら糖質制限を合わせて行いましょうね。[/ふきだし] メガビタミン の基本 プロテイン(たんぱく質20g×2回)+糖質制限が進んだら、いよいよ、メガビタミンのスタートです! メガビタミンで摂取する栄養素 鉄 ビタミンB ビタミンC ビタミンE マグネシウム これら5種類のビタミン、ミネラルをサプリメントで毎日摂取します。 メガビタミンの栄養素 メガビタミンで摂取する栄養素について簡単に理解しておきましょう。 鉄 エネルギー代謝の電子伝達系で必要女性は特に鉄不足になりがち不定愁訴の原因が鉄不足であることも ビタミンB群 日本人のほとんどはビタミンB1不足 →日本人のイライラ、足の引っ張り合いはビタミンB1不足(三石先生)ナイアシン(ビタミンB3)不足は不安やイライラ、発達障害などの精神疾患の治療に欠かせないビタミンB6 代謝を促進パテトン酸(ビタミンB5)免疫力を強化ビオチン(ビタミンB7)皮膚炎の予防、髪の毛の健康に ビタミンC 美肌をつくるコラーゲン合成に必須 ケトン体代謝を回すストレス性疾患の予防(病気、外傷、暑さ、寒さなどのストレスも含む)抗ウイルス作用、抗菌作用がん予防 ビタミンE 抗酸化作用不飽和脂肪酸の自動酸化を防ぐビタミンCとビタミンBの効果UP動脈硬化を改善、血液粘度を下げ、正常な血圧に子宝、若返りの抗酸化ビタミン マグネシウム あらゆる生命活動に必須のマグネシウム便秘改善 善玉コレステロールを悪玉コレステロールを下げる有害金属の排出アンチエンジングマグネシウムが欠乏すると・・・頭痛、うつ病、パニック障害、腰痛、高血圧、脳卒中、肥満、PMS、不妊症、骨粗鬆症、腎臓結石、気管支炎、アルツハイマー病、化学物質過敏症、がんなど※藤川先生の著書では2021年よりマグネシウムがメガビタミンの基本に追加されました。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]どんな人でも、健康レベルを上げるためには、たんぱく質、ビタミン、ミネラルが必須です![/ふきだし] メガビタミンの摂り方 メガビタミンとはメガ量のビタミンを摂取すること。 ビタミンのサプリメントならなんでも良いわけではなく、 ここではiHerbで販売されているサプリメントを利用します。 理由は、サプリメント1粒に対するビタミンの含有量と比較的お安く利用できるためです。 メガビタミン 1日の摂取量(合計) 鉄:Nowアイアン36mg(キレート鉄)必要量約100mg ビタミンB:B50コンプレックス 必要量100〜300mg ビタミンC:C1000 必要量3000〜9000mg ビタミンE:E400(d-α-トコフェロール含有)必要量400〜800IU マグネシウム:必要量400〜800mg これらは、1日で摂取する量です。間違っても1度に全て摂取してはダメですよ! メガビタミン サプリメントの飲み方 朝昼夕と分けてサプリメントを飲みましょう。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]「いきなり全部は難しいな」という場合は、鉄、ビタミンC、マグネシウムから始めると良いですね。[/ふきだし] サプリメントを飲むときの注意点 ●ビタミンCとマグネシウムは、お腹が緩くなる場合があるので、1錠から始め、様子を見ながら増やしていくのが良いでしょう。●鉄とビタミンEは、同時に摂取しないこと。朝はビタミンE、夜は鉄のようにして、8時間ほど間隔を空けてそれぞれを飲むようにしましょう。●マグネシウムは2〜3回に分けて飲みましょう。●マグネシウムは、パッケージ裏面の1カプセルの含有量を確認してから飲みましょう。(例:4カプセルで350mgだったりします)●B50コンプレックスは、夜遅い時間に飲むと不眠になる場合があるので、夕方早めに飲みましょう。 ● ビタミンB、C(水溶性ビタミン)は、排出されやすいので、1日2〜3回に分けて摂取する。 ●ビタミンE(脂溶性ビタミン)は、体内に蓄積されやすいので、1日1回にまとめて摂取する。 サプリメント 何を買う? サプリメントは、iHerb(アイハーブ)で購入しましょう。iHerb(アイハーブ)は、アメリカで健康に関するサプリや食品、自然派製品を販売しているオンラインショップです。海外のサイトなので、不安に重られる方もいらっしゃるかも知れませんが、きちんと届きますので、安心してご購入ください。サイトを日本語表記にもできますよ。いつでもお得に購入できるプロモコード iHerbプロモコード:AGE5849購入手続きの際にプロモコードを入力すると5%offになります! 購入するサプリはこちら メガビタミンで健康維持するために メガビタミンで健康を維持するためには、1 プロテインを1日2回(たんぱく質20g /回)飲むこと2 糖質制限をすること3 サプリは無理せず少量から始めて、段階的に量を増やすこと4 継続すること!これらの4つのポイントを押さえて、健康レベルを上げましょう! ※ここに記載されている内容は、あくまで参考にされて、ご自身の責任のもと、プロテイン、サプリメントをご利用ください。詳しくは、藤川徳美先生の著書をお読みくださいね! 医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる 著者:藤川徳美 リンク 心と体を強くする!メガビタミン健康法ー藤川徳美先生シリーズ第三弾 著者: 藤川徳美 リンク
そもそも、たんぱく質って、1日にどのくらい摂取すれば良いものなの?厚生労働省が公表している「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとに、藤川理論も併せて解説していきます。 この記事を読むことで、・あなたの性別、年齢の1日のたんぱく質摂取量が分かります・どうやって、1日の摂取量を摂れば良いかが分かります1日のたんぱく質の摂取方法をすぐに知りたい方は、目次の中のまとめをクリックしてご覧くださいね。 「たんぱく質」をおさらい たんぱく質とは たんぱく質(蛋白質、たん白質、タンパク質、protein)とは、20 種類の ʟ─ アミノ酸がペプチド結合してできた化合物です。たんぱく質は、他の栄養素から体内で合成できないため、必ず摂取が必要です。 たんぱく質の機能 体を構成する中で、水の次に多いのがたんぱく質です。身体の約20%はたんぱく質で出来ています。 酵素やホルモンとして代謝を調節したり、ヘモグロビン、アルブミンなどは物質輸送に関与しています。抗体として生体防御に働いているタンパク質もあります。たんぱく質を構成しているアミノ酸は、たんぱく質合成の素材であるだけでなく、神経伝達物質やビタミン、その他の重要な生理活性物質の化学反応などで、ある物質が生成される前の段階にある物質にもなっています。さらに!酸化されるとエネルギーとしても利用されます。 たんぱく質の必要度 体たんぱく質は、合成と分解を繰り返しています。たんぱく質の種類によって、その代謝回転速度は異なりますが、いずれも分解されてアミノ酸となり、その一部は尿素などとして体外に失われる。つまり!子どもから大人、高齢者、どんな人でもたんぱく質を食事から補給する必要があるということなのです!特に、妊婦さんは赤ちゃんの成長のために必要なたんぱく質も摂取しなければなりませんし、授乳中のお母さんは、赤ちゃんに与える母乳に含まれるたんぱく質も補給する必要があるため、とにかくたくさんのタンパク質の摂取が必要ということなのです。 たんぱく質 1日の摂取量は? 藤川理論では、成人のたんぱく質摂取の推奨量は、プロテインで、たんぱく質20g×2回/日 です。最低でも、たんぱく質40gは摂りましょうということですね。 https://tanpano.com/fujikawa-theory-method/ では、厚生労働省が公表している、日本人が摂取しなければならないとされるたんぱく質の摂取量をみてみましょう。 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書 たんぱく質より 男性 たんぱく質の1日の摂取推奨量 ・15歳から64歳の男性・・・たんぱく質 65g・65歳以上の男性・・・たんぱく質 60g 女性 たんぱく質の1日の摂取推奨量 ・18歳以上の女性・・・たんぱく質 50g こども たんぱく質の1日の摂取推奨量 男の子、女の子ともに ・1歳から2歳・・・たんぱく質 20g・3歳から5歳・・・たんぱく質 25g・6歳から7歳・・・たんぱく質 30g・8歳から9歳・・・たんぱく質 40g 10歳以上の男の子 ・10歳から11歳・・・たんぱく質 45g・12歳から14歳・・・たんぱく質 60g・15歳から17歳・・・たんぱく質 75g 10歳以上の女の子 ・10歳から11歳・・・たんぱく質 50g・12歳から14歳・・・たんぱく質 55g・15歳から17歳・・・たんぱく質 55g [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]必要なタンパク質の量はわかりましたね。次は、食べ物で摂れるタンパク質の量を確認しましょう。[/ふきだし] 食べ物でみるたんぱく質の質量 必要なたんぱく質の摂取量というのは、単純に食べ物の量ではありません。例えば、卵1個で摂れるたんぱく質の量は約6g。18歳以上の女性の場合、1日の摂取の推奨量は50gでしたね。卵だけで、50gのたんぱく質を摂ろうとすると、1日に12個も食べなければいけません。そんなの無理です!私も食べろと言われても嫌です!笑なんでも、バランスは大事です。お肉、お魚、卵、チーズなどなど、タンパク質が含まれる食材を積極的に食べて、1日のタンパク質の摂取量を合計していくようにしましょう。 食事で摂取できないたんぱく質はプロテインで補う それでも、、、、たんぱく質を推奨の摂取量までもっていくのは、かなりの量の食事が必要になってしまいます。そのため、食事で摂りきれないたんぱく質は、プロテイン飲料やプロテイン入りの食べ物なので、補いましょう。 たんぱく質 1日の摂取量 まとめ ・1日のたんぱく質の摂取量は、食事では摂りきれないほど量が必要。・食事では、お肉、卵、チーズなどたんぱく質をこれでもかってくらい積極的に摂取。・食事にプラスして、プロテイン飲料やプロテイン入りの食品でたんぱく質を摂取。 現代人の食生活では、普通に食べている人は確実にたんぱく質不足です。また、トレーニングや運動を定期的に行う人、普段の生活の中でも運動量の多い人、成長期のお子さんは、特に気をつけて摂取しなければ、確実にたんぱく質不足になります。タンパク質が不足すると、体のさまざまなところに影響が出るだけでなく、精神にも影響します。健康で、心も体も元気に過ごすためには、たんぱく質は必須です。しっかりたんぱく質を摂取して、健康レベルの高い体になると、毎日が楽しくなりますよ♪ ぜひ、意識して、たんぱく質を摂取してくださいね。 おやつをプロテイン入りにするのもおすすめです! リンク https://tanpano.com/how-to-drink-protein-without-getting-fat/ https://tanpano.com/timing-to-drink-protein/
藤川理論とか、藤川メソッドとか、たまーに見たり聞いたりするけど、いったい何の話? [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#f8ea85" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]藤川理論について解説しますね![/ふきだし] 藤川理論とは? 藤川理論とは、 広島県廿日市市のふじかわ心療内科クリニック院長 藤川徳美先生が提唱している栄養療法のことです。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle" sp_vertical="1"]栄養療法って難しそうに聞こえるけれど、要は、身体に必要な充分の栄養素を摂りましょうってことですね![/ふきだし] 藤川理論 3つのキーワード 藤川理論をものすごーく簡潔に、3つのキーワードにまとめてみました。 ・分子栄養療法(ぶんしえいようりょうほう)・質的栄養失調(しつてきえいようしっちょう)・タンパク質(たんぱくしつ)藤川先生は、著書でも、Facebookなどでも、「バランスのとれた食事をしている人は、全員、質的栄養失調です」と、おっしゃっています。現代において、栄養失調なんて?と思われるかもしれませんね。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle" sp_vertical="1"]今思えば、まさに私も質的栄養失調の人でした。[/ふきだし] では、順番に解説していきます。 その1 分子栄養療法ってなに? 分子栄養療法とは、栄養素ごとに必要な栄養素を充分に摂取し、身体が元気に機能するよう導く方法です。 物理学者の三石巌先生が確立された分子栄養学、 欧米のオーソモレキュラー理論をもとに、 藤川徳美先生が分子栄養療法を提唱されています。 例えば、昔は貧血といえば、ほうれん草を食べましょう!って言ってましたよね。なぜ、ほうれん草かといえば、鉄分を多く含む野菜だからですね。それが分子栄養療法では、ほうれん草を食べましょう!も大事だけど、ダイレクトに鉄分を摂取しましょう!となるわけです。※三石巌先生は、三石理論と呼ばれる、分子生物学、生化学などの化学的な根拠に基づいて分子栄養学を確立された物理学者です。 その2 質的栄養失調ってなに? こういうイラストの方、いらっしゃいませんか? [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]私、こんな感じでした。笑[/ふきだし] これは、必要な栄養素が足りていないことが原因の可能性があります。食べる量は足りていても、栄養素の「質的」に足りていない、または、多すぎの状態が質的栄養失調です。実は、よく言われる「バランスの良い食事」では、人間が必要な栄養素は十分に補えていないのです。”野菜中心で、塩分や油分は控えめ、お肉は食べすぎないように”このような食事が健康的で、身体に優しいと、言われていますが、藤川徳美先生は「この常識は間違っている!」とおっしゃっています。なぜか?上記のような食習慣を続けた結果、「糖質過多+タンパク・脂肪酸・ビタミン・ミネラル不足」となり、体調不良や慢性疾患の原因となっているということなんですね。これが、質的栄養失調の状態です。 その3 タンパク質 質的栄養失調を改善するために、まず一番初めにすることは、タンパク質を摂ること です。なぜ、ごはん(炭水化物)でもなく、野菜(ビタミン、ミネラル)でもなく、タンパク質か?というと、人間の体は、水分を除いた約70%がタンパク質でできているからですね。とっても、単純明快なことなのです。人が生きるためには、燃料が必要です。体をつくるためには、材料が必要です。その材料は何か?というと、食べ物(栄養)です。体の中のタンパク質を維持するためには、タンパク質を摂る必要がありますね。あなたが食べたもので、あなたの体はできています。 [ふきだし icon="https://tanpano.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG_0058.png" align="left" name="yotu" col_border="#757473" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]まずは、自分の食事を見直すことからね![/ふきだし] 藤川理論は、栄養で体を元気にする療法 体の中では、さまざまな栄養素が、様々な形で作用しています。脳にも、皮膚にも、髪の毛にも、内臓にも、体の中、全てです。つまり、きっちり栄養を摂っていれば、体はちゃーんと元気に機能してくれます。どの栄養素を、どのくらい摂取すれば良いのか、それを教えてくれるのが、藤川理論と考えています。どうやって藤川理論を実践していくか、については、次の記事を読んで参考になさってくださいね! ↓↓↓【まずはここから!】藤川理論のやり方をカンタン解説! 藤川徳美先生の著書も読んで、理解を深めると良いですよ!自分の健康は自分で作れます!うつ消しごはん タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる! 藤川徳美 著書 リンク 医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる [ 藤川徳美 ] リンク 医師が教える!不調を自分で治す実践レシピ うつ肥満疲労を一掃!生活習慣病予防にも/藤川徳美 リンク