藤川理論とか、藤川メソッドとか、
たまーに見たり聞いたりするけど、いったい何の話?

藤川理論について解説しますね!
藤川理論とは?
藤川理論とは、
広島県廿日市市のふじかわ心療内科クリニック
院長 藤川徳美先生が提唱している栄養療法のことです。

栄養療法って難しそうに聞こえるけれど、
要は、身体に必要な充分の栄養素を摂りましょうってことですね!
藤川理論 3つのキーワード

藤川理論をものすごーく簡潔に、
3つのキーワードにまとめてみました。
・分子栄養療法(ぶんしえいようりょうほう)
・質的栄養失調(しつてきえいようしっちょう)
・タンパク質(たんぱくしつ)
藤川先生は、著書でも、Facebookなどでも、
「バランスのとれた食事をしている人は、
全員、質的栄養失調です」
と、おっしゃっています。
現代において、栄養失調なんて?と思われるかもしれませんね。

今思えば、まさに私も質的栄養失調の人でした。
では、順番に解説していきます。
その1 分子栄養療法ってなに?

分子栄養療法とは、栄養素ごとに必要な栄養素を
充分に摂取し、身体が元気に機能するよう導く方法です。
物理学者の三石巌先生が確立された分子栄養学、
欧米のオーソモレキュラー理論をもとに、
藤川徳美先生が分子栄養療法を提唱されています。
例えば、昔は貧血といえば、ほうれん草を食べましょう!
って言ってましたよね。
なぜ、ほうれん草かといえば、鉄分を多く含む野菜だからですね。
それが分子栄養療法では、ほうれん草を食べましょう!も大事だけど、
ダイレクトに鉄分を摂取しましょう!となるわけです。
※三石巌先生は、三石理論と呼ばれる、分子生物学、生化学などの化学的な根拠に基づいて分子栄養学を確立された物理学者です。
その2 質的栄養失調ってなに?

こういうイラストの方、いらっしゃいませんか?

私、こんな感じでした。笑
これは、必要な栄養素が足りていないことが
原因の可能性があります。
食べる量は足りていても、
栄養素の「質的」に足りていない、
または、多すぎの状態が質的栄養失調です。
実は、よく言われる「バランスの良い食事」では、
人間が必要な栄養素は十分に補えていないのです。
”野菜中心で、塩分や油分は控えめ、お肉は食べすぎないように”
このような食事が健康的で、身体に優しいと、
言われていますが、
藤川徳美先生は「この常識は間違っている!」と
おっしゃっています。
なぜか?
上記のような食習慣を続けた結果、
「糖質過多+タンパク・脂肪酸・ビタミン・ミネラル不足」
となり、体調不良や慢性疾患の原因となっている
ということなんですね。
これが、質的栄養失調の状態です。
その3 タンパク質

質的栄養失調を改善するために、
まず一番初めにすることは、
タンパク質を摂ること です。
なぜ、ごはん(炭水化物)でもなく、
野菜(ビタミン、ミネラル)でもなく、
タンパク質か?というと、
人間の体は、
水分を除いた約70%がタンパク質で
できているからですね。
とっても、単純明快なことなのです。
人が生きるためには、燃料が必要です。
体をつくるためには、材料が必要です。
その材料は何か?というと、食べ物(栄養)です。
体の中のタンパク質を維持するためには、
タンパク質を摂る必要がありますね。
あなたが食べたもので、あなたの体はできています。

まずは、自分の食事を見直すことからね!
藤川理論は、栄養で体を元気にする療法
体の中では、さまざまな栄養素が、
様々な形で作用しています。
脳にも、皮膚にも、髪の毛にも、内臓にも、
体の中、全てです。
つまり、きっちり栄養を摂っていれば、
体はちゃーんと元気に機能してくれます。
どの栄養素を、
どのくらい摂取すれば良いのか、
それを教えてくれるのが、
藤川理論と考えています。
どうやって藤川理論を実践していくか、
については、
次の記事を読んで参考になさってくださいね!
藤川徳美先生の著書も読んで、理解を深めると良いですよ!
自分の健康は自分で作れます!
うつ消しごはん
タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる! 藤川徳美 著書
医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる [ 藤川徳美 ]
医師が教える!不調を自分で治す実践レシピ
うつ肥満疲労を一掃!生活習慣病予防にも/藤川徳美